システム手帳というシステム
システム手帳を愛用している。1冊ですべてが足りるシステム手帳に勝るものは無い。
…と、言いたいところだが、最近事情が変わりつつある。
---------------------------------------
【システム手帳からの分岐 その1】
まずTODO。インデックスで幾つかのカテゴリー分けをしている中に、もちろん「TODO」がある。TODOページを見ながら即処理をしたり、スケジュール欄に振り分けをしていたのだが、
TODO→スケジュール→TODO…とページを行き来するのが実に面倒。
せっかくバインダー形式なんだからリフィル外して並べて見りゃいいじゃん。ごもっとも。
でも綴じたり外したりってやっぱり結構うっとうしい。外したページってデスクの上で埋もれそうだし。
というわけで、最近TODO用に使っているのがRHODIA#08。縦長のアレです。
#08を手元において、そのまま即日処理するか、翌日以降の処理になるものはスケジュールの空きに転記する。その作業を、その日のうちに完了して切り取る。(スッキリ) #08はデスクで埋もれることもまずない。
最大のメリットは、RHODIAは切り取らないと次のページに行くのが邪魔だという構造。
TODOの振り分けをしないわけにはいかないのだ。
-----------------------------------------
【システム手帳からの分岐 その2】
システム手帳には、プライベートの予定や結果も簡単に記録している。僕は日記を書かないがそれだけで、大抵のことは思い出すことが出来る。
しかし、最近モールスキンにあれこれ書き込むようになって、自由空間に自由にアウトプットすることの気持ちよさを実感している。これは自分にとって色々な物事を整理する大切な時間にもなっている。
この量は、システム手帳のスケジュール欄では到底書き込みきれない。要約して書けばよいのではないか?いや、いきなり要約して書くのと、まず自由に書たものが、頭の中で整理される(要約される)過程は意味合いが違う。僕は後者を選ぶ。
そういうカテゴリーページを作れば?いやいやそんなことをしていたら、あっという間に手帳パンパンです。でもアウトプットはもはや自分にとって不可欠です。だからモールスキンを使う。
----------------------------------------
というのが、最近システム手帳から分岐しつつある事の一例。
分岐するのはかまわない。システム手帳を中心に、いくつかのノートが存在して、それぞれが生かされているのなら、それもまた理想的だろう。
しかし、その「理想」の形が具体的になっていないため、果たしてシステム手帳がどう「中心」であるべきなのか、その理想形が自分の中で不明確になりつつある。
最終的にシステム手帳には何が残るのだろう、とか。
----------------------------------------
といわけで、最近色々な人のブログを参考に試行錯誤しています。今年中には理想形を見つけたいと思う。
上手く使いこなしてる人、知恵貸しちくり~(泣)
| 固定リンク
コメント
私の場合、外出が少ないので参考にならないと思いますが..
外出時(ミニマム構成/近くのコンビニなど):ロディアNo. 11
外出時(標準構成):ロディアNo. 11、システム手帳ミニ6
システム手帳:月間、見開き1週間、方眼、電話番号、住所(数人)など
自宅:ほぼ日、ブロックメモ、ノート etc.
todo
項目が少ない時:ブロックメモ、ホワイトボード
項目が多い時:ロディアNo. 8
項目がやたらと多い時:スティッキーズ(=Mac 版付箋?)
システム手帳はスケジュールに特化させてしまう..という手もありそうな気がしますけど??
投稿: 柊 | 2005年9月13日 (火) 03:48
どもども。
私の場合は、スケジュールは"QUOVADIS Business Prestige(以下、B.P.)"だけですね。
で、細かいToDoは最初はRHODIA No.11に書き込み、片づいた予定からバタバタと捨てていきます。
本当は取っておいて目玉クリップで止めておいて、ある程度溜まったらゴッソリひっくり返して、今度は裏面を使っていますが。(^-^;
で、片づかなかった予定はNo.11の次のページに持ち越すか、もしくは重要な予定だったらB.P.のToDo欄に転記してます。
それ以外の徒然なることに関しては、手帖カバーにくっつけてあるRHODIA No.13のお出ましですね。
こいつにガリガリと大量に徒然なるままに書き込んでます。
で、こいつからも重要な部分は要約してB.P.の空いてる部分に転記して、必要の無くなった情報からバタバタと捨てていきます。
RHODIAは、あくまで「メモ帳」として、B.P.に記述するための「情報のフィルター」として使ってます。
私は、そんなに取っておく情報が大量にあるわけではないので、これで充分だったりします。
ただ、ミサイル・クーパーさんのような方なら、私でいうRHODIA No.13からB.P.へ転記する部分を、Moleskineのみで対応してしまえばスッキリするんじゃないでしょうかねぇ?
スケジュールはB.P.(システム手帖)で、徒然なることはMoleskineで、ToDoはRHODIAで。
ちなみに私は、自分の個性が出せるのがシステム手帖の良さだと思っているのですが、リフィルを入れ替えたり、あれこれ考えているうちに面倒になっちゃうので、綴じ手帖を使っていますよ。(^-^;
ずぼらな私にはコンパクトで持ち運びも楽ですし、綴じ手帖はいいですよ。(^-^;
投稿: 千兵衛 | 2005年9月14日 (水) 02:02
■柊さん
柊さんもNO.8愛用ですね。僕の場合ほぼ毎日新規事項が湯水のように押し寄せるので、ToDoはNO.8が最適ですね。できる限り複数ページにまたがらないのが理想。たまにまたがるけど(涙)
>自宅:ほぼ日、ブロックメモ、ノート etc.
ほぼ日とノートの関連性が興味深いなあ。手帳とノートの素敵な同居生活。
柊さんそんなエントリー書いてもらえませんか?(笑)
■千兵衛さん
詳しいコメント感謝します。
>私でいうRHODIA No.13からB.P.へ転記する部分を、Moleskineのみで対応してしまえばスッキリするんじゃないでしょうかねぇ?
これはヒントになるかもしれませんね☆
捨てない情報かつモールスキンには書きたくないもの、が見えてくるとそれがシステム手帳に残るものなのかも知れません…。
ありがとうございます!
投稿: ミサイル | 2005年9月14日 (水) 11:13
かなり特殊なんで「全く」参考にならないと思います。
数日前に NFL(アメフト)専用のノートが登場しましたし。(笑)
投稿: 柊 | 2005年9月15日 (木) 00:29
■柊さん
特殊と言われると余計に見たくなるぞ(笑)
> NFL(アメフト)専用のノートが登場
その自由な感覚も楽しそうで、ますます興味津々(笑)
投稿: ミサイル | 2005年9月15日 (木) 01:58
まぁとりあえず、帳面類(帳面て…)の相互関連図を描いてみたらどうでしょ。使いたい帳面、ネタの種類、ネタの流れ、落ち着き先を整理してみると、なーんとなく何かがオボロゲナガラ見えるかもしれません。
結果的に、RHODIAとMOLESKINEとMOLESKINEに挟んでおく「ダイゴーのハンディピック」で、全てが事足りるような気もしないでもないですが(^^;;)
投稿: やまかつ | 2005年9月17日 (土) 04:27
私もまだまだロディアの使い方試行錯誤中です。
トラックバックさせて頂きました~
みなさんの意見参考にしてみますね
投稿: さっちん | 2005年9月17日 (土) 16:07
システム手帳 = 自由度が大きい 外寸が大きめ
綴じ手帳 = フォーマットが決まっている 携帯に便利
どちらも利点があり、欠点もあります。
故に手帳ワールドは奥深いので~す!(←何者じゃ? 汗)
試行錯誤を楽しみましょう♪
ほどほどに..(^^;)
投稿: ブンキチ | 2005年9月17日 (土) 19:31
遊んでばっかで、遅いコメントごめんなさい!
■やまかつさん
>相互関連図を描いてみたら
やまかつさんのエントリーにあった相互関連図、上手かったなあ…。
> 結果的に、RHODIAと~全てが事足りるような
そうかも知れない…。でもシステム手帳は活かしたい…。う~ん…。
■さっちんさん
トラックバックありがとうございます!
>ロディアの使い方試行錯誤中
シンプル単純明快なつくりのロディアだけに発想によっては無限性も感じますよねえ。
特に#08はアイデア次第で化けそう(笑)
■ブンキチさん
>どちらも利点があり、欠点もあります。
そうそう、だからどっちも手放せない。
相反するメリット/デメリットをどう生かすか、深く難しいですよね…。
>試行錯誤を楽しみましょう♪
でも、楽しまなきゃね(笑)
楽しく悩んで、仕事&プライベートに効果をもたらせば一石三鳥ですよね…難しいけど(笑)
投稿: ミサイル | 2005年9月19日 (月) 02:07