カチューシャ
何気なく書いてるブログですが、
これって世界中から見れるんですよね
って今更ながら気づいて何だかすげーなあと思ったりして。
自分のブログが世界中の人から見られる可能性があるんだもんね。
すげーよなあ。ワールドワイドだよなあ。
もしかしてロシアの人も見てるかもしれませんね。
寒いすか、ロシア。
寒い中見てくれてるロシアの人のためにロシアに関する話題でも。
(外で見てるわけじゃねーから寒くねえっつーの)
----------------------------------------
今だから言いますけど、僕は昔、カチューシャって
何かの料理だと思ってました。
イメージとしては、ボルシチみたいなスープ系。
(ちょっとシチュー寄り)
しょうがねえじゃん。
カチューシャなんて言葉、男の僕は自ら口にする機会なんてほとんどないわけですよ。時々女子がしてる会話の中で、
*Ю$Э カチューシャがね *Ю△$Э
って感じで、たまに耳に入ってくるくらいなもので。
「ああ何か料理の話でもしてるのかなあ」くらいにしか思ってなかったわけですよ。
どうして「料理」って思ったのかはよく解りませんけど。
何かの拍子に、カチューシャが髪を留めるものと知ったときは、実に驚きましたね、
食えねーんだもん。
----------------------------------------
いや~ロシアのみなさん、僕はそそっかしい日本人ですね。
ボルシチを食べるたびに、このエピソードを思い出すんですよ。
でもこうしてロシアの方とコミュニケーションできるなんて素敵です。
これからも「かにブログ」をよろしくお願いしますね。
多分日本語読めないから、
ここまで読んでないと思うけど。 ←ミサイル順調に失速中(イエイ)
---------------------------------------
| 固定リンク
コメント
ロシアからコメント申し上げます。嘘です。
「カチューシャ」は女性名の愛称ですが、いわゆる髪留めという意味のカチューシャは、和製語なのだそうです。
ロシア劇の公演でカチューシャ役の女優がつけていた髪留めが可憐で、そこからその髪留め自体が「カチューシャ」と呼ばれるようになったのだとか。
それはそれとして、ミサイルさん耳寄り情報がありますよ。
ロシアでは、カチューシャという名前の
兵器
があるのだとか。ロケット弾発射装置だそうです。
どちらかというと、料理よりも髪留めよりも、ミサイルさんに近い言葉だったんですね、兵器つながりで。
投稿: ミケランジェロ | 2006年1月18日 (水) 13:59
■ミケランジェロさん
>ロシアからコメント申し上げます。嘘です。
嘘かよ~びっくりした~!
って日本語じゃん(笑)
なるほど、カチューシャはロシアから生まれた言葉だったんだ。あながちとんちんかんな想像じゃなかったんですね!(あながちとんちんかん、平仮名10連発注意)
カチューシャという兵器、貴重な情報をありがとうございます!
>兵器つながりで。
僕は兵器じゃねえっつーの。
投稿: ミサイル | 2006年1月18日 (水) 15:28