頑張らねーシステム x 2
大晦日っつう事で、一応今年1年を振り返ってみたりして。
今年はとにかくバンドが充実した年でした。
昨年10月にキーボードのミケランジェロ“ほたて”ペスカトーレを迎えてパワーアップした申請かにクラブとして精力的にライブ活動ができた1年でした。(×申請 ○新生)
今年レコーディングしたシングル「スタ丼のテーマ」は、完成と同時に「伝説のすた丼屋」のオフィシャルBGMに採用していただき、各店舗にポスターも貼っていただけました。僕にとってのスーパースター早川社長にお会いできたのも感動でした。
かにクラブワールドツアー2007は、町田、下北沢、四谷、東高円寺など全国主要都市を中心に全8回公園。(×公園 ○公演) 保育園でのシークレットライブという初体験もありました。
最終公演ではストーンズ、クイーン、マイルス・デイビスなど世界中のミュージシャンを撮り続けているカメラマン松村秀雄氏に、僕らのライブを撮影をして頂けたこともエキサイティングな出来事でした。
そして、客席とステージを無理に一体化しない、むしろ「分離型」の、すべるMC「スライディングMC」も確立されてきた年でもあります。ごめんなさい。
-----------------------
さて、僕の趣味はバンドを含め代表的なものが4つあります。
・バンド
・文具
・釣り
・音楽鑑賞
何が一番好きってことはなくて「順不同」。
ミュージシャンのくせにバンドが一番じゃねーのかよ!って思われるかもしれませんが、あえて「順不同」っていうのが僕のスタイルなんです。(順不同システム)
-----------------------
上に挙げた4つの趣味について今年1年を振り返ってみるとこうなります。
「バンド」。今年は先ほども書いたとおり本当に充実してた。
「文具」。新しい文具を買って使うのが幸せ。それをブログに書くのも好き。今年もちょこちょこ買ってはいたけど使わずにしまってあるだけで生かせてない。ブログも文具の記事はほとんど書かなかった。
「釣り」。今年はバス釣り2回。多い年は河口湖に10回以上行ってたこともあったけど、たったの2回とは少なかった。
「音楽鑑賞」。これは充実してた。CDも結構増えた。今まで聴いたことのなかったバンドやアーティストの曲に触れることができたし、クラシックのコンサートも数回体験。ジャンルにこだわらずいい音楽に触れることができました。
---------------------
っつうわけで、これを俯瞰的に見てみると「文具」「釣り」はあまり新しいトピックスはなかったけど、「バンド」「音楽鑑賞」はとっても充実。つまり、
50%は充実ってこと。
まあいいじゃない?50%も充実できた年だなんて。
と思えるのも「順不同システム」のお陰なんですよ。
下手に順位をつけちゃうと、順位の高いものの達成度が低いと気になっちゃったりするよね。せっかくの充実度が体感的に50%以下になっちゃったりもするわけです。
下手に真面目に順位をつけて、せっかく楽しかった他のものをわざわざ見過ごすのはもったいない。順不同で楽しめることを楽しめるときに楽しむのがいいんですよ。
----------------------
来年はね、また好きな文具を使いたいし、その楽しかった気持ちをまたブログに書こうと思う。4月になったら計画を立ててバス釣り開始したい。来年は「かにクラブ リハーサル+釣り+バーベキュー合宿」なんて話もあるしね。
で、今年同様いや今年以上にかにクラブ飛躍の年にしたいし、いい音楽もたくさん聴きたい。
ってゆーか、そんな時間あんのかよって感じですよね。
多分ないです。
実はね、そもそも上の4つを同時に充実させるなんて時間が足りないわけですよ。ほんとに同時に充実しちゃったら、
充実度200%。
だから、さっき今年の趣味の充実度は50%って書いたけど、これも視点を変えると結果が変わってくる。だってプランがそもそも達成不可能な200%だからね。だから半分達成でも100%なんだよね。というわけで
今年の充実度100%。
(目標200%システム)
----------------------
ミサイルは天然パーマなだけじゃなくて能天気だな。
と思ったみなさん。能天気っつうか、頑張るのが嫌なんですよ僕。
目標を達成しようと頑張るのはめんどくせーから、頑張らねーけど何となく達成するように目標を立てる。 しかも僕の立ててる目標って仕事じゃなくて
趣味だし。
というわけで、2008年も僕は「順不同システム」と「目標200%システム」を使って、
ゆるく行きます。
へへへ(屁屁屁)
かにクラブを応援してくれたみなさん、今年1年本当にありがとうございました!
来年もどうぞよろしくおねがいします!
NICE ROCK WITH LOVE !
-----------------------
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント