« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »

2007年12月の記事

2007年12月31日 (月)

頑張らねーシステム x 2

大晦日っつう事で、一応今年1年を振り返ってみたりして。

今年はとにかくバンドが充実した年でした。
昨年10月にキーボードのミケランジェロ“ほたて”ペスカトーレを迎えてパワーアップした申請かにクラブとして精力的にライブ活動ができた1年でした。(×申請 ○新生)

今年レコーディングしたシングル「スタ丼のテーマ」は、完成と同時に「伝説のすた丼屋」のオフィシャルBGMに採用していただき、各店舗にポスターも貼っていただけました。僕にとってのスーパースター早川社長にお会いできたのも感動でした。

かにクラブワールドツアー2007は、町田、下北沢、四谷、東高円寺など全国主要都市を中心に全8回公園。(×公園 ○公演) 保育園でのシークレットライブという初体験もありました。

最終公演ではストーンズ、クイーン、マイルス・デイビスなど世界中のミュージシャンを撮り続けているカメラマン松村秀雄氏に、僕らのライブを撮影をして頂けたこともエキサイティングな出来事でした。

そして、客席とステージを無理に一体化しない、むしろ「分離型」の、すべるMC「スライディングMC」も確立されてきた年でもあります。ごめんなさい。

-----------------------

さて、僕の趣味はバンドを含め代表的なものが4つあります。

・バンド
・文具
・釣り
・音楽鑑賞

何が一番好きってことはなくて「順不同」。
ミュージシャンのくせにバンドが一番じゃねーのかよ!って思われるかもしれませんが、あえて「順不同」っていうのが僕のスタイルなんです。(順不同システム)

-----------------------

上に挙げた4つの趣味について今年1年を振り返ってみるとこうなります。

「バンド」。今年は先ほども書いたとおり本当に充実してた。

「文具」。新しい文具を買って使うのが幸せ。それをブログに書くのも好き。今年もちょこちょこ買ってはいたけど使わずにしまってあるだけで生かせてない。ブログも文具の記事はほとんど書かなかった。

「釣り」。今年はバス釣り2回。多い年は河口湖に10回以上行ってたこともあったけど、たったの2回とは少なかった。

「音楽鑑賞」。これは充実してた。CDも結構増えた。今まで聴いたことのなかったバンドやアーティストの曲に触れることができたし、クラシックのコンサートも数回体験。ジャンルにこだわらずいい音楽に触れることができました。

---------------------

っつうわけで、これを俯瞰的に見てみると「文具」「釣り」はあまり新しいトピックスはなかったけど、「バンド」「音楽鑑賞」はとっても充実。つまり、

50%は充実ってこと。

まあいいじゃない?50%も充実できた年だなんて。

と思えるのも「順不同システム」のお陰なんですよ。
下手に順位をつけちゃうと、順位の高いものの達成度が低いと気になっちゃったりするよね。せっかくの充実度が体感的に50%以下になっちゃったりもするわけです。

下手に真面目に順位をつけて、せっかく楽しかった他のものをわざわざ見過ごすのはもったいない。順不同で楽しめることを楽しめるときに楽しむのがいいんですよ。

----------------------

来年はね、また好きな文具を使いたいし、その楽しかった気持ちをまたブログに書こうと思う。4月になったら計画を立ててバス釣り開始したい。来年は「かにクラブ リハーサル+釣り+バーベキュー合宿」なんて話もあるしね。

で、今年同様いや今年以上にかにクラブ飛躍の年にしたいし、いい音楽もたくさん聴きたい。

ってゆーか、そんな時間あんのかよって感じですよね。

多分ないです。

実はね、そもそも上の4つを同時に充実させるなんて時間が足りないわけですよ。ほんとに同時に充実しちゃったら、

充実度200%。

だから、さっき今年の趣味の充実度は50%って書いたけど、これも視点を変えると結果が変わってくる。だってプランがそもそも達成不可能な200%だからね。だから半分達成でも100%なんだよね。というわけで

今年の充実度100%。
(目標200%システム)

----------------------

ミサイルは天然パーマなだけじゃなくて能天気だな。
と思ったみなさん。能天気っつうか、頑張るのが嫌なんですよ僕。

目標を達成しようと頑張るのはめんどくせーから、頑張らねーけど何となく達成するように目標を立てる。 しかも僕の立ててる目標って仕事じゃなくて

趣味だし。

というわけで、2008年も僕は「順不同システム」と「目標200%システム」を使って、

ゆるく行きます。
へへへ(屁屁屁)

かにクラブを応援してくれたみなさん、今年1年本当にありがとうございました!
来年もどうぞよろしくおねがいします!

NICE ROCK WITH LOVE !

-----------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月30日 (日)

年始はSCOSへGO!

--最近ミサイルさんは曲作りでどんな題材に興味を持っていますか?

文具。

-- …文具、ですか?

そう、ペンとかノートとかね。

--ああ、歌詞を書くときにこだわりの文具を使うとアイデアが閃きやすいとか…

特に、スコスね。 スコス、知ってる?
本郷に本店があってね。銀座のプランタンと上野松坂屋にもあるんだよね。

--え?

2日から福袋を販売するらしいんだけど、プランタンは1575円と2625円の福袋。松坂屋は525円の福袋なんだって。
プランタンの福袋はどちらともにリラの色鉛筆セットが入ってるらしいよ。やばくね?

--やばくね?って…色鉛筆で曲作りですか。

プランタンも気になるけど、松坂屋の525円っつうのも意外にいいかもよ。絶対やばいって。行くなら3日より2日だよね。

--そう言えば、来年はニューアルバムの予定もあるそうですが?

あるよ。だってさ、ほら3日になったら帰省してた人が帰ってきちゃったりするじゃん。売り切れねーうちに2日に行く方がいいよね?

--新曲の方は着々と進行中ですか?

うん。君もさ、1回スコス行ってみた方がいいって。
確かにさ、ちょっと男にはファンシーかなって感じもあるけど、そういう視点でくくっちゃいけないんだな。童心に返ってほしいわけよ。文具に男も女も大人も子供も関係ねーから。

--その点で、かにクラブと共通するところもあると?

所詮文具は文具ですよ。当たり前だけど。でもさ、何つーか幸せになれるんだよね。新しい小さな文具が手に入るだけで、子供の頃に新しいおもちゃが手に入ったみたいなワクワク感があるわけよ。
そうそう、消しゴムとかたまんないよね。MILANの消しゴムなんてすごくいい。じゃあね。

--あれっ、ミサイルさん?




--ミサイル!天然パーマ!偏平足!コラ!




っつうわけで、

エブリバディ、スコスへGO!

-------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月26日 (水)

31-98

こんばんは。
ミサイル“ダウンジャケットはあるけどアップジャケットはないよね”クーパーです。


ミニクーパーに乗ってる人って、こんなナンバープレート好きだよね。

・・-32(ミニ)

とか

32-32(ミニミニ)

とか

32-98(ミニクーパー)

とか

32-55(ミニでゴーゴー!)

とか。

-----------------

これ見ていつも思うんですよ。
こういうナンバーってミニの愛好家同士で

間違いなくかぶってるよね。

でもミニは個性的な車だしね。
好きなものを数字にして愛情表現するっていうのは楽しそうだよね。

-----------------

というわけで、僕が有名人になったら、ファンのみなさんはこんなナンバープレートにしてくれますか。くれませんか。

33-16(ミサイル)

あるいは

31-98(ミサイル・クーパー)

あるいは

10-88(天然パーマ)
(-を「ねん」と読ませる力技、注意)

関係ねーけどこんなのもいいね。

41-26(よいふろ)

-----------------

っつうわけで、今後ともかにクラブを

46-49(よろしく)

-----------------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年12月21日 (金)

ナマケモノ

こんばんは。
ミサイル“仕事納めは毎年12/20だったらいいよね”クーパーです。

木にぶら下がっていつもダラダラしてる「ナマケモノ」
みんな汗水たらして働いている間もダラダラしてる「ナマケモノ」

ちょっと見てよ。「ナマケモノ」の特徴。
すげーから。

-----------------------

『生涯のほとんどを樹にぶらさがって過ごす。食事や睡眠から交尾、出産までも樹にぶら下がったままでおこなう。主食は葉や新芽など。週に1回程度、樹上から降り、地上で排便、排尿をおこなう』(Wikipediaより)

週1回しか地上に降りねーの。
週1回ですよ、週1回。

------------------------

『16世紀にヨーロッパに初めて紹介された当初は、餌を全くとらず、風から栄養を摂取する動物だと考えられていた。』(Wikipediaより)

風から栄養を摂取って。
なわけねーけど、もしかしてそうなんじゃねーの?って思わせるよね。

-------------------------

『実際には1日に8gほどの植物を摂取している。』(Wikipediaより)

8gしか食わねーくせに死なねーの。
ほんとは死にそうなのかも知れないけど、それよりめんどくさい方が勝ってるのかな。筋金入りだよね。

--------------------------

『機敏に動くことができないので、ワシには簡単に捕食されてしまう。』(Wikipediaより)

ワシに食われちゃうのかよ!
鳥が敵かよ。でもなまけるのをやめない。

--------------------------

『ワシのエサの3分の1は、ナマケモノが占めている。』(Wikipediaより)

3分の1だぜ。三食のうち一食はナマケモノっつう事ですよ。
でもなまけるのをやめない。

--------------------------

『哺乳類にもかかわらず外気に合わせて体温を変化させることにより代謝をおさえている。いわば通常の睡眠が冬眠状態にある。』(Wikipediaより)

通常の睡眠が「冬眠状態」ですよ。
そりゃワシに食われるわな。

--------------------------

よく見ると「ナマケモノ」の爪って鋭いよね。
木にぶら下がって快適にダラダラするために、わざわざ鋭い爪に

進化してやんの。 

なまけるために一生懸命頑張ってるわけだね。

Namakemono_01 

こいつら、なんだか、かっこいい。

----------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月19日 (水)

「釣り札」と「クリソツ」

駅の券売機で1万円札を使うと「釣り札が出ます」って言うんだね。
生意気に「釣り札」なんて正確な表現使いやがんの。

機械のくせに。 

関係ねーけど、

「釣り札が出ます」と「クリソツが居ます」
って似てるよね。
 

振り返ったら、もしかして自分にそっくりな奴が居るんじゃねーかってわくわくするよね。

嘘、わくわくしない。

-----------------------

駅の券売機で回数券を買うと、券が出てくるまでの間に「発券しています」って言うよね。
これまた生意気に「発券」なんて正確な言葉を使うもんだね。

機械のくせに。 

でも実は券売機の向こう側って、ものすげー膨大で複雑な構造になってて、中でちっちゃいオヤジがせっせと僕の買った回数券を一生懸命

「発見」してたら胸打たれるよね。

嘘、打たれない。

------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月18日 (火)

連続記録達成。

馬鹿な連続記録を達成しました。

この前の週末はライブ前の貴重な最後の週末。
金曜の晩と土曜の晩は考えるためのゴールデンタイム。

ステージングやMCについてあれこれ考えようと思っていたのに、


2夜連続「ソファー寝」 
(S.F.N)

それも10時頃からうっかり眠って気が付いたら朝。あーもったいね。
しかも、日ごろの睡眠不足が解消されたのはいいんだけど別の問題が併発ですよ。


2夜連続「コンタクトしたまま寝」
(C.T.S.T.M.M.N)

あわてて明け方にコンタクトを外すんだけど、体は熟睡したのに
目ん玉は

徹夜明けみたいに真っ赤じゃん。 


体を休めて、目ん玉は酷使。

差し引いたら一体どういうことなのか、よくわかんねー週末でした。

------------------------

なんつって。

差し引くからいけないんだよね、人間は。
コンタクト外し忘れたことは、たまたま「寝る」という行為に関連してるだけであくまで別の出来事。

別の出来事同士の引き算なんてできないんだから、わざわざする必要なんでないんですよ。というわけで、 俺は差し引かねーぜベイビー。


あーよく寝た。


ちなみに、ポジティヴシンキングのミサイル・クーパー、
うっかり眠ってしまったことを全く後悔していませんが、

あせってます。

------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月11日 (火)

くさみ

日曜日にバンドのリハがあったのですが、メンバーには黙ってたけど、

風呂入りそこなったままリハに行きました。

何かこういう時って、自分がなーんか臭いんじゃねーかって気になるよね。

ところでふと思ったんだけど、「臭い」って表現って何だか不潔な感じがするじゃないですか。でもね、ちょっと表現を変えると面白いことに気がついたんです。

「臭い」じゃなくて、こんな表現はどうですか。

「くさみがある」 

つまり日曜日の俺は、言い換えれば「くさみのある男」

ほらね。
調子こいて夜更かしして風呂に入りそこなっただけの男が一転して「深み」や「極み」にも似た

味わい深い魅力をまとった男に早変わり。 

なかなか簡単には出せないですよ。
男のくさみ。

くさみのある人生。
深く刻まれたくさみ。

それはもう、

匠(たくみ)にも通じる男のロマン。

------------------

これってさ、仕事でも応用できると思うんですよね。

例えば上司にめんどくせー仕事を頼まれた時に

「いや~面倒くさみのある仕事ですね。」

と言ってみる。
「めんどくせーよハゲ」 って言ってるのと同じなんだけどバレねーの。

でもあれだな。

「こいつなかなか違いのわかる男だな」って、何だかよくわかんねーけど気に入られちゃって、 ますます面倒くさみの深い仕事が回ってきちゃったりして。

いやいや、これはちょっと浅い考えだったね。

っつうか

「浅みの深い考え」だったね。

上司にはこんな怒られ方もしてみたいね。

「君の考えはいつも浅みが深いんだよ!」

怒られてるんだか誉められてるんだかわかんなくて、

怒られても気にならねーし。


おやすみハニー。

-------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 6日 (木)

息を吸う

明日は忘年会。早いね~1年って。
なんつって。年末になるとついそう言いたくなるけど

実はそれなりに長いよね。

というわけで、こんばんは。
ミサイル“忘れたいこともあるよね”クーパーです。

----------------

と、ちょっと愁いをまとった冒頭の後に何ですが、

今日、すげー楽しいことを発見しました。

それは、

息を吸うこと。

あー何でもっと早く気づかなかったんだろう。

普段何気なくしている呼吸ですが、ちょっと意識して呼吸してみてください。
呼吸ってけっこう楽しいですよ。

-----------------

さあ、息を吸ってみましょう。

別に普通じゃねーかよって思いましたか。

まあまあ。肝心なのはここからだぜエブリバディ。

息を吐くときにちょっと

意識を集中してみて。

息を吐いて肺の空気が減っていくにつれて、だんだん体が息を吸いたくなってるのがわかるでしょ。

意識してゆっくり吐くんだよ。
ほらほら。だんだん息を吐くにつれて、体が

息吸いてーモード。

でも我慢して息を吐ききったところで

さあ吸え。

----------------

どうですか。この瞬間って、

体がすっげー気持ちよくないですか。

何て言うか、それはもう、単なる呼吸という行為ではなく、
今一番したいことが出来たっていう、充実感すら感じるよね。

というわけでみなさん。

呼吸しようぜ。
(しねーよ)
(って言いたくても言えないだろ、注意)

-----------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 5日 (水)

赤鼻のトナカイ

ちびっ子のみんなこんばんは!ミサイルさんだよ。

っつうわけで、近づいてきましたよ。
かにクラブワールドツアー2007 特別編

「保育園ライブ」

12/8(土)に都内某保育園にてスペシャルライブやるぜ。

ガツンと決めたかったのですが、今回は近隣の迷惑にならないように

アコースティック編成でのライブ。
(近隣にやさしいスーパーロックバンド)

ミサイル(Vo. Harp.)
ミケランジェロ(G)
チョイス(ウクレレ)
セーフ(Perc.)
ナイス(欠席)

という特別編成でのライブ。

クリスマスソング2曲+かにクラブのテーマII(アコースティックVer.)の3曲をやります。

-------------------

多忙なスーパーロックスター集団のためリハは1回。
しかもチョイスはリハ欠席。代わりに当日欠席のナイスを入れて録音した音源をチョイスに送って、チョイスはぶっつけ本番という

綱渡りライブ。

上手く決まれば、ちびっ子のみんなに「ぶっつけ本番」「出たとこ勝負」「結果オーライ」という大人の世界を身を持って教える教育的ライブだね。

上手く決まらなかったら「そうは問屋が卸さない」っていう現実を身を持って教える、これまた教育的ライブだね。

-------------------

今回のライブは園児と親御さん限定ライブ。
当日の模様はまた日記に書きます。

書けねー結果になったらごめんなさい。へへへ(屁屁屁)。

クリスマス気分先取りのリハ音源はこちら▽
http://kanicrab.way-nifty.com/akahananotonakai_01.MP3

--------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 1日 (土)

ひとりロマン(リクライニング編)

新幹線に乗って座席をリクライニングしながら思ったことを。

ほんのちょっと角度が変わるだけで不思議と心までリラックスするものだよね。

息の詰まりそうな会議も、みんな椅子をリクライニングした状態でやってみるってどうよ。

議題は深刻なのに、全員すげーリラックス。

リラックスしていいアイデアが出てくるかもよ。

ただ困ったことに、どんなに謙虚な意見を言っても

偉そうな姿勢だよね。

逆に、偉そうな姿勢で怒られてみるってのも面白いね。
怒る方も怒られる方も偉そうなの。

怒り倍増させて、会議が長引いちゃかなわねーから、一応頭下げとこうかって思うんだけど、 リクライニングした姿勢から頭下げるのって、

腹筋に効きそうだよね。

--------------

なるほど、リクライニングっていうのは

頭を下げるのには向かない姿勢

ってことなんだね。

つまり、リクライニングしてる時っていうのは頭を下げる必要のない平和な時間でもあるわけだな。

たかがリクライニング、されどリクライニング。
ちょっとした平和な時間を意識して楽しんでみるのもいいね。

後ろの人には軽く頭を下げてからね。

---------------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »