« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »

2008年1月の記事

2008年1月30日 (水)

ミサイル型変換性ウィルス

こんばんは。
ロケット・クーパーです。

先週は不覚にも出張先で発熱してしまったわけですが、何でも出張先で一緒に仕事をしていた方が、今週ダウンしちゃったらしいんですよ。 インフルエンザで。

その方の同僚から電話で「ミサイルさんがうつしたんじゃないの~?」と言われたんですけど、

俺インフルエンザじゃねーし。

でもまあ僕はスーパーロックスターですからね。
普通の風邪を他人にうつす際に、

インフルエンザに変換してからうつす

っていう「離れ業」を無意識に決めちゃったかもね。

-----------------------

インフルエンザも怖いけど、この

「ミサイル型変換性ウィルス」も要注意

ですよ、みなさん。

ちなみに、僕と一緒に仕事してて、風邪がうつらなかった人も油断は禁物ですよ。

それはうつらなかったんじゃなくて、他人に風邪をうつす際に、

風邪が治った状態に変換してうつす

っていう新種の「ミサイル型変換性ウィルス」かもしれねーし。

これはこれで怖いですよ。
感染しても元気なままだから

誰も気づかねーし。

でも気がついた頃にはすでにもう手遅れで、全人類に感染してるんだけど、

滅びねーの。

------------------------

くだらねーことばっか考えてんじゃねーよ、って思いましたか。
僕も自分でそう思いました。

おやすみハニー。

------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月28日 (月)

1/27 ライブ終了!

おかげさまで、ワールドツアーの初日を無事成功させることができました。

今回も熱い写真を撮って下さった「世界のシュー松村氏」ありがとうございました!

会場から熱い声援を飛ばしてくれた男たちよ。
ありがとう、

黄色くねー声援を。

それとね、

俺の名前「ロケット」じゃねーから。
(まあ同じようなもんだけど)

久しぶりの友達に会えたり、よくランチに行くカフェのスタッフの方々が来てくれたりで、何だかあったかい気持ちになれたりもしました。

ライブって楽しいよなあ。
みなさん本当にありがとうございました!

次回のワールドツアー東京公演は
3/8(土)東中野プリズン東京にて!

ミサイル“ロケット”クーパー

-------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月26日 (土)

1/27 かにクラブワールドツアー2008 スタート!

こんばんは、ミサイルです。
本日1/27(日)はいよいよ、かにクラブワールドツアー2008のスタートです。

今回はライブ目前に発熱というアクシデントに見舞われましたが、薬のおかげでほぼ通常の体調に戻りつつあります。

ここでスタ丼を食えば、風邪なんて吹き飛ぶのは解っているのですが、がまんして安静の一日を過ごしました。

そんな時に、かにクラブのミケランジェロ“スタ丼特派員”ペスカトーレから、

伝説のすた丼屋 堀の内店に
「スタ丼のテーマ」のポスターが貼られている
との報告あり。

嬉しいね~!
スタ丼食ってねーのに、

スタ丼食ったみてーに元気が出るね。

まだ油断は禁物。
今日は熱い風呂に入って早く寝ます。

-----------------------

かにクラブワールドツアー2008 東京公演

本日1/27(日) 東高円寺ロサンゼルスクラブにて。
出演は19:30頃の予定です。

待ってるよ~。

http://www.harajuku.tv/gigs/kouenji-LosAngeles.html

------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月24日 (木)

発熱クーパー

さみーよ、北陸。

昨日の夜から何だか風邪が近寄ってきてる予感が。
案の定今日の昼には寒気とだるさがやってきた。

やばいよなあ、あと1日出張だし。
ってゆうか、日曜日ライブだし。しかも今度のライブは

かにクラブワールドツアー2008の
初日だし。

風邪でダウンしてる場合じゃないわけですよ。
というわけですぐに病院へ。

熱計ったら37.9度。
道理でゾクゾクするわけだよね。

薬のおかげで熱は夕方までには下がったけど、油断は禁物。
今日は早々に仕事を切り上げて、Aコープで夕御飯を買ってホテルへ。

煮物
野菜コロッケ
海老団子
生野菜
おにぎり
ポカリスエット
練乳いちごヨーグルト
&かりんとう

Acoop_01

買いすぎですか、俺。

しっかり食べたし薬も飲んだぜ。
もうすぐ熱い風呂の準備も出来るぜ。
風呂上がったら今日はさっさとベッドにもぐりこもう。

テレビ見ながら眠くなったら適当に寝る。
でもテレビって言っても、

民放2局しかねーし。

明日の朝は快適になっていて欲しいな。

日曜日はみんな来てね。
東高円寺ロサンゼルスクラブで19:40頃の出演です!

---------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月22日 (火)

“ほくり”クーパー Part II (ほくりクーパートII)

こんばんは。
ミサイル“今週もほくり”クーパーです。

先週は北陸出張なのに、かにを食わずに帰って来たので
週末にかにを買いました。

キオスクで。

Food_magazine_kani_01

マザーフードマガジン「かに」
(意味ねーけどマールボロと大きさ比較付き)

----------------------

いや~しびれるね。
かにクラブの一員としては黙って見過ごせねー表紙だよね。
思わず立ち読みしちゃいましたよ、

キオスクだっつうのに。

ただのグルメ本だったら買わないんですけど、コンテンツを見たらまたしびれて、

即買い。

かにの旨い店はもちろん、「かに図鑑」「かにグラビア」「かにの取説」などなど、かにに関する記事が満載。 これで今週の北陸の夜は決まりだね。

かに読み放題。
(また食わねーのかよ)

----------------------

一冊読み終える頃には新しい「かに哲学」が増えてるかもね。
そしたら頑張っていい詩を書いてやる。で、その曲がメガヒット。

スーパーロックスターが更にスーパーになっちゃって大変なことになっちまうぜ。
しかし、そうなっちゃうとアレだね。 むしろ、

かにの方から
寄って来ちゃうんじゃねーの?

でも僕はスーパーロックスターだから、足元にまとわりつくかにたちに、ちらりと一瞥をくれるだけで、

食ってやらねえ。

嘘。食う。

-----------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月19日 (土)

生鯖寿司VS焼鯖寿司

こんばんは。
ミサイル“出張お疲れちゃん”クーパーです。

久しぶりに仕事が楽しいと思えた有意義な出張だったなあ。
いい出張の締めは、やっぱ

しめ鯖じゃね?

っつうわけで、鯖寿司を買って北陸線に乗り込もうと思ったら

売ってねーの。

でも「焼鯖寿司」があったので、仕方ねーから妥協してやることにしました。

Yakisabazushi_01

おい、焼鯖寿司。

あくまで妥協だぞ。

俺が好きなのは「しめ鯖」が乗った「生鯖寿司」の方だっつうことを忘れてもらっちゃ困るね。

と、上から目線で焼鯖寿司を開封したわけですが、

Yakisabazushi_02

やっべ~旨そうじゃん、こいつ。

でもなめられちゃいけねーので、嬉しい表情を見せねーように一口ほおばってみる。

うんめ~(涙)

酢飯がほどよく焼鯖の脂っこさを中和させて、香ばしさを絶妙に引き立てるとは、

プロだな、こいつ。

焼き鯖をおかずに飯を食う旨さとは一味違った「焼鯖芸術」恐れ入ったぜ。

----------------------

鯖寿司が大好きなミサイルさん(ロックスター)は、今回「焼鯖寿司」の旨さに感激されたとうかがってますが。

- ああ、美味しいね「焼鯖寿司」も。

それでは、ミサイルさん(ロックスター)にズバリ質問です!
「生鯖寿司」と「焼鯖寿司」どっちがお好きですか?

- 生鯖寿司。

----------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月18日 (金)

銀世界

北陸からこんばんは。
ミサイル“北陸”クーパー、略して

ミサイル“ほくり”クーパーです。

朝起きたら一面銀世界!(銀色じゃねーけど)

Fukui_01









東京も初雪がちらほら降ったらしいですね。

まあ銀世界とは言っても、雪合戦したり雪だるま作ったりできるわけでもなく、ただ仕事に向かうわけだけど、それでもやっぱりわくわくするよね、銀世界は。(銀色じゃねーけど)

仕事も順調でハッピーです。
今回はやたらとメモを取る場面が多いんですけど、おかげで、

好きなノート&ペン使い放題だし。

仕事しながら趣味っつうか、趣味を楽しみながら仕事っつうか。
へへへ(屁屁屁)

しかも窓の外は銀世界だぜ。(銀色じゃねーけど)

いや~、かには食ってないけど北陸はいいね~。

----------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月16日 (水)

ミサイルモバイル(略してミサイル):ホテル編

こんばんは。
北陸のホテルからミサイルモバイルです。

今ベッドにもぐり込みながら書いてるのですが、
掛け布団がばっちりベッドメイクされてポケット状態のままです。

ああ、きっと子カンガルーってこんな感じなんだろうなあって想像してます。

でも思ったほど楽しくありません。

おやすみハニー。

------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月15日 (火)

赤いペン

ミサイル“文具ロッ”クーパーです。

ふと気が付いたんですけど、僕の愛用してる文具って「赤」がけっこう多いんですね。

Kani_set02
Red_pens_01
Stabilo_sharpner02_5

別に赤が特別好きってわけでもないんですけど、何となく気が付いたら赤が多かったんですよね。

たまにあるよね。「気が付いたら~だった」ってこと。

ふと気が付いたら、タンスの引き出しの中、

ほとんどユニクロ

とか。

-----------------------

赤い手帳とか赤いペンというのは、何となく女性の手に似合うような気もしてたのですが、男の赤も悪くないんじゃね?と思うんですよね。

実際、男の好きなものにはけっこう赤いものがあるしね。

・マールボロの赤いパッケージ。
・赤いフェラーリ。
・赤いボディのギター。
・赤いネクタイ。   etc...

マールボロなんて、もともとは女性をターゲットにデザインされたらしいですよ。今では断然男に指示されているブランドになってるわけで、男は本能的に赤に呼ばれる部分があるのかも知れないよね。

大切な商談やプレゼンには「赤のネクタイで勝つ!」なんて事も言われるし、実際それを実行してる人もいるし。

まあ、赤いネクタイが勝負に勝つっていうのはどうかと思うんですけど。それが本当だったら、もし競合会社がみんな赤のネクタイしてきたら、

勝負つかねーし。

-----------------------

ちなみに一番手前のボールペンは「世界一の書き味」とも言われる「カランダッシュ」というブランドの「メタルエックス」というシリーズ。

買った後に知ったんだけど、今ではもう廃盤で手に入らないシリーズらしいですね。たまたま正月にふらりと寄った文具店にあったんだけど、ラッキーな買い物だったんだね。

まあ何だかんだ言って

結局「赤」は
ラッキーなカラーだったりして。

今年は、ペンケースには何かしら赤いペンを入れとこうかな。
へへへ(屁屁屁)

------------------------

今週は3泊4日の出張です。
けっこう大切な仕事なので、さっそくペンケースには赤いペンを。
今回の出張のために買ってきましたよ。

赤青えんぴつ。

昔からある、赤と青が半々になってるやつね。
メモを取るメインのペンは万年筆なんだけど、重要な部分をマークするのに使う。

で、さっき削りながら思ったんだけど、赤青えんぴつだと

ラッキー度50%じゃね?

----------------------

今週はホテルから携帯で

モバイルミサイル(略してモバイル)

だな。

----------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月12日 (土)

今年の抱負(サインペン編)その2

先日の記事で掲げた今年の抱負のひとつ。

2005年発売(廃盤)
ペンテル「サインペン12色セット」購入。
 

みなさんの熱いご声援のお陰で、

Pentel_signpen_03_3
あっさりゲット。
(A.S.G)

------------------------

いや~いいですねいいですねいいですね。
美しいね~。壮観だね~。

こうして12色並べて見ると、いつもの「サインペン」なのに、何だか「サインペン」じゃないみたいに楽しいよね。

つまり「サインペン」なのに「サインペン」以上のものを手に入れたような気分なわけで、もう

何を手に入れたのか、
わかんねーや。
 

ってくらい楽しいね。

-------------------------

でも買ったのはいいけど、12色を巧みに使いこなせるほど

絵心ねーし。 

でもね、このカラフルな佇まいは、眺めるだけで感性を程よく刺激してくれるんですよ。

もちろん筆記具の基本は「書き味」だと思いますけど、それに感性を刺激してくれるデザインや色使いが加わると、僕にとっては単なる道具としての筆記具を超えた存在になるんですよね。

それでいて、手軽に手に入れることが出来て、手軽に持ち歩けるっていうのもまたいいじゃないですか。

-----------------------

っつうわけで、絵心もなければ「字心」もないんですけど、手に入った記念にまずは一筆、

Pentel_signpen_04_2

黄土色でサイン、と。 

-----------------------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年1月10日 (木)

今年の抱負(サインペン編)

こんばんは。
ミサイル“文具ロックスター”クーパーです。

というわけで、僕は文具が好きなスーパーロックスターで、とりわけ海外の文具が大好きですよね。

でも今日「これだけは日本製の方が好きだな」って文具もあるんじゃないかって考えてたんですよ。そしたら、あるじゃないですか。そう日本が世界に誇るベストセラー、

ぺんてるの「サインペン」 

海外文具でマーカー系だと「スタビロ」なんかが秀逸なデザインだと思うけど、この「サインペン」のシンプルなデザインは不動の貫禄があるよね。

Pentel_signpen_01_2 

そうそう、ぺんてるが60周年の時に「12色セット」を限定販売したんですよね。オフィスじゃ赤と黒くらいしか見ないけど、実はカラーバリエーションがあったんですね。

中には「黄土色」なんていうマーカーにしては珍しい色もありましたね。
黄土色って、何か懐かしい響きがあるよね。

あっても使わねーけど。

ともあれ、普段は見ることのない新鮮なカラーをまとめて眺めることができるなんて買いじゃね?と今さら思ったけど、

限定発売したのは2005年11月。

もう売ってねーし(涙)

「後悔先に立たず」ですね。買っときゃよかった。

12本で1200円。限定販売とは言っても良心的な価格だったわけです。
きっと今頃オークションではプレミアがついて2億円くらいになってるんだろうな。

というわけで、今年の抱負が急遽増えました。

今年は、ぺんてるの「サインペン」12色を、

どうしても一気に眺めたい。

探せばどこかに残ってるかも知れねーし。

----------------------

ところでこの「サインペン」ですが、気圧が変わってもインク漏れしない構造になっていて、NASAに公式スペースペンと認定されて宇宙を旅した実績もあるんだよね。NASA認定とはすげーな「サインペン」。

ってゆうか、こんなことを力説してる僕は、スーパーロックスターというより

「文具オタク」認定かい、ハニー?

ふふふ、まあ見てろ。
俺はこの「サインペン」で世界中のファンにサインしてあげるのだよ。

黄土色でな。

----------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 8日 (火)

中継 : ドトールより

こんにちは、ミサイル・クーパーです。

ランチが終わり、ドトールの10人座れるでかい円卓で休憩中です。

さっきまで混んでて、この円卓も満席だったのですが、何だか急に空いてきて、
でかい円卓だっつうのに、

知らねーオヤジとぽつんと隣り合わせ。

何か気まずい感じ&油断したら吹き出しそうです。

へへへ。(屁屁屁)

--------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 5日 (土)

2008年の抱負(映画編)

こんばんは。僕は、

映画オンチです。 

もともと映画館で映画を見る習慣が無いんですよね。

まあリアルタイムで映画館で見なくても、手軽にレンタルして家で見ることも出来るわけですけど、映画を見るのって

2時間使っちゃうし。

何かもったいない気がしてほかの事をしたくなっちゃうわけですよ。

でもね、映画ってみんなけっこう見てるもので、雑談の中に映画の話題が出ることって割と多いですよね。僕は映画オンチだから、その度に

即死。

輪に入れねーの。

だから今年はせめて、有名どころの映画は少しずつ見て行こうかなと思います。

でもね、僕の映画オンチは筋金入りなんですよ。
ちゃんと記憶に残ってる映画といえば、

Kitakitsune_01

「キタキツネ物語」

子別れの季節。再会。泣けるね。

あとはね、そうだなあ…


Yatsuhahamura_01

「八つ墓村」

それも金田一耕介役は渥美清のやつね。
主人公は萩原健一。恐かったなあ山崎努の顔。

あとは新しいところで、



Et_01_2
「E.T」

泣けたね。E.Tが言葉を覚えて気持ちを伝えたりするところ。

ってゆーか、

やばいよね、俺の映画人生。

----------------------

2008年は頑張って映画見ようと思います。

感性のいい刺激になるし、歌詞作りの刺激にもなるし、もっといい文章を書けるようになるかもしれないし。

でも、何から見ればいいんだ?

そもそも、それがもうわかんねーし。

とりあえずタイトルを知ってるところから見るしかないかな。

「バック・トゥー・ザ・フューチャー」

とか、

「ターミネーター」

とか、


だな。

------------------------

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2008年1月 3日 (木)

マミーミサイルの「大殺界システム」

正月2日から、さっそくお節に飽きたマミーミサイルが「焼肉を食いたい」と言うので行ってきました。

マミーミサイルは去年

「大殺界」だったらしいです。

何だか得意げに話してました。
俺はそういう話、興味ねーんだけど。

-----------------------

「お母さん今年は大殺界抜けたからね、
今年はいいよ!」
 

確かに去年は正月早々足の怪我で2ヶ月程休養したっけ。
でも大殺界っていう割には、残り10ヶ月は特に何もなかったじゃん。


「だって去年はパチンコ勝たなかったもん」 

殺界の判断基準がパチンコかよ。
そんなに損したの?


「負けてはいないんだけどね。
でもトントンだもん」
 

パチプロでもないのに、トントンでも大殺界か?
パチンコなんて普通はトータルでみたら負けてる人が多いんだから、トントンでもすごいんだっつーの。


「不思議とね、負けはしないんだよね~」 

それはむしろラッキーなんだっつーの。
そういや、休養中も暇だからパチンコしてたって言ってなかった?


「あの時はね、毎回勝ってたの」 

勝ってんじゃん!
しかも毎回かよ!


「2ヶ月休んだけど給料分稼いでたからね。
パチンコで食っていけるなって思ったもん」
 

だからさぁ、大殺界じゃなかったんじゃねーの?


「まあね」 

まあね、かよ!


「あんたは気をつけなさいよ」 

それはそうだね。もういい歳だしね。
健康には気を使うことにするよ。


「お母さんとは腕が違うんだから」 

まだパチンコの話かよ!

-----------------------

と、正月2日から仕事初めにもかかわらず、相変わらずおおらかなマミーミサイルに敬服した一幕でした。

そんなに大殺界じゃなかったくせに、大殺界を抜けたことを喜ぶ、

マミーミサイルの「大殺界システム」 

その発想、素晴らしいよな。

もうすぐ誕生日だね。
今年も元気で居てね。

-------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月 2日 (水)

SCOS(スコス)に行って来た!

1/2(水)、SCOS(スコス)上野松坂屋店と銀座プランタン店に行ってきた。
目的はmixiの「SCOSコミュニティ」で紹介されていた福袋。

まずは上野松坂屋店へ。
2007年3月にオープンして以来ずっと気になっていて今日初めて行くことが出来た。

上野松坂屋店と言っても、幅4~5メートルの壁の目線より下にある棚に文房具がびっしり置かれているだけ。そこがSCOS。

多くの人はその光景を見て、文具店というより「文具コーナー」だと感じるかも知れない。

でもこれがSCOSの魅力なんだよね。小さなスペースにぎっしり文具が詰まったおもちゃ箱のような雰囲気が、本郷のSCOS本店を再現しているようで、まさしくSCOS!たまらなく楽しい空間でした。

----------------------

さっそく目的の¥525の福袋を探すと既に残り1個。あっぶね~。

Scos010208_01

中身はやたらでっかいコヒノールの消しゴム+色んな鉛筆6本セット。

袋についてるカードもまたいいんですよ。
カードの絵は、おなじみSCOS代表の寺村さん直筆の豚のキャラクター。

Scos010208_02

寺村さんの描く動物はいつも、普通なようで何だか得体が知れない雰囲気を持ってて、一味違う独特の魅力があるよね。

他にもリラの色鉛筆を中心にした\2,100の福袋もあってかなり惹かれたけど、銀座の\1,575と\2,625の福袋も見てみたかったので、ぐっとこらえて銀座へ移動。

----------------------

銀座に着くと、\1,575の方はすでに完売。
\2,625の方も残り5セット。

スクラップブックとリラの色鉛筆を中心としたセットで、素敵なデザインにかなり惹かれたけど、今のところ僕にはスクラップブックを使う習慣がないし、今後もちょっと使うイメージがわかなかったので今回は見送ることに。

Scos010208_03

代わりに楽しそうな文具をいくつか買いました。

本当は上野に引き返して¥2,100の福袋を買いたいところだったけれど、その後に用がひかえていたのでやむなく断念。

でもね、今回さんざん悩んでみて気づいたことがあったんですよ。

-----------------------

結局、銀座では福袋は買わなかったんだけど、会計を済ませて好きな文具が入った袋を受け取って思ったんだよね。

これって「福袋」じゃね? 

「普段より安く買える」のが福袋の魅力みたいな風習になってるけど、僕が好きなものだけが入ってるこの袋は、僕にとって最高の福袋(ミサイル福袋)だと思うんですよね。

SCOSは楽しいですよ!
ひとりで行っても、恋人と行っても、子供と行っても、きっとみんなが楽しくなる空間だと思う。

それにほら、福袋がなくなってても、

結局、福袋ができあがっちゃうわけだし。 

ってゆーかもう、

SCOSが丸ごと福袋みてーなもんだし。 

っつうわけで、福袋は無くなっても、

エブリバディSCOSへGO!

------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2007年12月 | トップページ | 2008年2月 »