« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月の記事

2008年2月29日 (金)

おばあちゃん

今日、仕事帰りの満員電車に乗り込んだ時のこと。

僕が最後でもう乗れないよっていう状態なのに、よせばいいのに、おばあちゃんが無理やり最後に乗ってきたんですよ。

おばあちゃんがドアに挟まっちゃいけねーと思って、グッと詰めてあげて、無事おばあちゃんが乗り込んだのはいいけど、安心するのはまだ早い。

人波に押し戻されて、おばあちゃんを押しつぶしちゃいけねーので、ドアに手をついて岩のように踏ん張って、おばあちゃんの立つスペースを確保。

きっと周りの奴らは僕のことを

頑固に踏ん張ってんじゃねーよ、
天然パーマ。

って思ってたと思うんですよね。
周りから見るとおばあちゃんは、ちっちゃくて見えねーし。

いやはや10分ほど守りましたよ。見ず知らずのおばあちゃんを。
ドアに手をついて、踏ん張って。俺は、

恋人を守るすかした彼氏かっつうの。

でも嫌いじゃないんだよね、こういう

地味な出来事。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月25日 (月)

誕生日おめでとうございます。

バースデーイブの昨日。昼過ぎに起きて、

Enpitsu_03

鉛筆を買いに行きました。
(銀座伊東屋じゃなくて、蒲田のユザワヤにね)

鉛筆って、おいおいミサイル君、小学生かね君は。
って思いましたか。

半分正解。

僕自身はもう小学生とは程遠いダンディ&ニヒルな大人ですが、やってみたかったのは、デスクに削りたての鉛筆が常備されてるって状態。

--------------

好きな万年筆とかボールペンがそばにあるのはとても楽しいことなんだけど、鉛筆がある風景っていうのは、それとは全く違ったノスタルジックな心地よさがあるんだよね。

そもそも、ペンにこだわるっていうのが既に「手書き」という意味でアナログなんだけど、鉛筆はアナログの中でも超アナログ。削りたてのシャープな芯はすぐに丸くなっていくし、削らねー限り戻らねーし。

色んなメーカーの鉛筆の書き味や握り心地なんかを楽しんでみようってことで「Tombow」「MITSU-BISHI」「STAEDTLER」「STABILO」「FABER-CASTELL」の鉛筆を買ってみた。「STABILO」はデザインが好きなのでOperaとOthelloの2本立て。書き味は、違いがわかるようにすべてHBに統一。

---------------

Enpitsu_02

6本も揃えておくのは、僕が文具好きだっていうのもあるけど、先に書いたように鉛筆は丸まってきたら削らなきゃいけないじゃん。仕事中にしょっちゅう削ってて、

暇だと思われちゃいけねーし。

小学生みたいにノートをとるわけじゃないから、6本もあれば充分でしょ。

----------------

もちろん提出書類なんかは書き換えのできないインクを使うけど、日々のメモは鉛筆がけっこう快適。

仮にちょこっとメモしておくときは軽く書いておいて後で消せるし、確定事項はしっかりとした筆圧で書けば、まず消えることは無い。

学生時代の頃の歌詞ノートが今もあるけど、全然消えてないもんね。ってゆーか、何百年も前の画家のデッサンだって未だに残ってるくらいだし、鉛筆の筆跡って想像以上にタフなんだと思う。水には弱いかもしれないけど、それを言ったらインクの方がすぐにじむし。

-----------------

というわけで、誕生日を迎えた僕の新しい出来事は、

鉛筆新調、以上。

味気ないようだけど、いいんですよ、これくらいが。
心が潤うっていうのは、物事の大小じゃなくて、感じ方の大小だと思うんですよね。

削ってない鉛筆を削る感覚って久しぶりだったけど、すげー楽しいね。

Enpitsu_01

ちなみに写真に写ってる緑色のヒコーキが鉛筆削りなんだけど、おもちゃみてーだけど、内蔵されているのはドイツ製の「KUM」という由緒あるメーカーのもの。いいぞ、これ。

-------------------

それでは最後に、全国のミサイル・クーパーファンの方々と、そうでない方々を代表してメッセージを。

ミサイルさん誕生日おめでとうございmす!
(肝心なとこで惜しい感じの誤字あり、注意)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月21日 (木)

健康診断 2008

こんばんは。
明日は健康診断です。が、

思いっきり鼻風邪中。

健康か健康じゃねーかって言ったら、診断するまでもなく

どう見ても健康じゃねーし。

しかも。治りかけとはいえ

肋骨も痛ぇーし。

------------

僕は、何故か健康診断前に肋骨を痛めてしまう不幸な星の元に生まれついたらしく、過去にもあったんだよね、こういうこと。

普段の生活をしてるときはいいんですよ。
カバンを軽くしてみたり、肋骨に負担をかけないように何かと工夫できるから。

でも健康診断は地獄ですよ、地獄。

バリウムを飲むなんてことは別に大騒ぎするほどのことでもない。
バリウムより不味いものなら世の中いくらでもあるし。

僕にとってはバリウムよりも、

ジャスミン茶の方が不味いし。

何か嫌なんだよね、ジャスミン茶。
花食ってるみたいで。蜂じゃねーんだから。
(注:蜂は花を食べません)

-----------

バリウムなんかよりも、地獄なのはあの可動式の診察台なんですよ。
肋骨が痛ぇーのに、

容赦なく回転させられるし。

しかも

逆さづりみてーな角度で止められるし。

何で健康診断に来て、わざわざ肋骨の痛みを増幅させなきゃいけねーんだっつう話ですよ。

心電図もいやだよね。
タコの吸盤みてーな器具を、わざわざくすぐったい場所に貼られるし。

-----------

そんな鬼の軍団が待ち構える健康管理センターで頑張ってきます。

Kensagi_01

サウナみてーな格好でな。

-----------

(参照:過去記事「バリウム」)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月13日 (水)

肋骨がいてえ

最近のあれこれ。

土曜日は大学時代の音楽サークル3団体が集まって、即興バンドを組んで1曲ごとにメンバー入れ替えという恒例の「GO!GO!LIVE 2008」。

今年は「Van Halen」「44マグナム」「UFO」の3曲を歌い、「LOUDNESS」とブルーズの2曲でドラムを叩きました。

44マグナムのエンディングでサービス精神を発揮して客席に勢い良く降りたところ、床がぬれてて机までひっくり返してすっ転びました。おかげさまで大ウケで「お前、引き出し増えたなあ」なんて言われたわけですが、

本気ですっ転んだんだっつーの。

前日に激しく咳き込んで何だか肋骨が痛ぇーなと思ってたのですが、すっ転んだのが決定打となって、

今、すっげー肋骨痛ぇーし。

今年はかにクラブのキーボード、ミケランジェロが参加したり、友達バンドの「SPRKIN'BLUE」のメンバーが参加したりで盛り上がりました。

大雪だったけど楽しい夜でした!

-------------------

日曜日は柳家紫文さんの出版記念ライブで大森のアコースティックライブハウス「風に吹かれて」へ。

いつも紫文さんの舞台には滑りこみで駆けつけていたのですが、今回は余裕の到着で、紫文さんの三味線と歌声をたっぷり堪能できました。紫文さんの三味線、1音1音がしびれます。

お弟子さんたちの「東京ガールズ」の舞台もフルで観れてよかった!
3人の息の合った楽しい空気に身を委ねて笑わせていただきました。

前座で「かにクラブ」って話もあったのですが、メンバーの都合がつかず今回は見送り。まったくもって恐れ多い話ですけど、前座とは言え、紫文さんと東京ガールズと同じ舞台に立てるなんて興奮するよね。また機会があったら喜んで駆けつけます!

ライブの後はカメラマンの松村秀雄夫妻と大森の居酒屋へ。イチゴ梅酒で酔っ払いました。

熱いロック話を聴かせて頂いて、あっという間に終電間際。時間が足りなかった~!またぜひご一緒させてくださいね。

---------------

月曜日は法事で高円寺&多磨霊園へ。
お寺の広間って、きんと冷えてるのに、お経が始まると不思議と寒さを忘れるものですね。

&巨大木魚に目が釘付け。

まったく不思議な形だよな、木魚。

夜はすぱぶるのライブだったけど残念ながら不参加。
すばぷるのみなさんライブ行けなくてごめんね。

----------------

で今日。

届いたぜ、カシオの電卓「NEO STYLE」のバーニングレッド!
そして机の一角を占拠する文具棚。まだ会社支給の文具ばっかりで味気ないけど、着々と文具要塞が出来上がりつつあるぜ。

New_desk_080212_01 New_desk_080212_02 

でも3連休明けっつーこともあって猛烈に忙しくて、今日は文具整理をする暇もなかったけど、視界の端っこで燃えてるバーニングレッドが、忙しいけど頑張る気にさせてくれたぜ。おまえとは長い付き合いになりそうだ。

しばらくは忙しい日々が続きそうだけど、忙しいときほど頼もしい助手になってくれたまえ文具たち。よろしく頼むぜ。

-----------------

肋骨いてえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月10日 (日)

オフィスデスク文具基地化計画 その1

新しいフロアに移動したので文具がない。
スタッフの文具をまとめて注文した中に、ひそかに入れておいたのがこれ。

Casio_burning_red_01

カシオの電卓なんだけど、文具店で見かける度に気になってたんだよね。これ定価で買うと\6、300もするんですよ。電卓にしてはずいぶん高いよね。会社で買うとこれが\3,100で買えるんだけど、それでも高いほうだから却下されるかと思ったら、無事総務のチェックを通過!

フェラーリの赤って感じでかっこいいと思ったら、カシオが電卓にスポーツカー輝きをイメージして作った「NEO STYLE」っていうシリーズらしい。カラー名称もただのレッドじゃなくて「バーニングレッド」。

道理でかっこいいわけだ。

燃えてるわけだし。

そもそも数学が得意じゃないので、計算はめんどくせーわけですよ。
でも電卓もカラーひとつで、

触れていたい文具に早変わり。

計算も苦にならねーわけですよ。

よくあるオフィス支給のねずみ色の地味な電卓って、いかにも仕事だけを背負ってる感じがしてつまらないよね。でもこいつはいつもPCのキーボードのそばに置いておきたくなる。

あー早く計算してえ。

数学嫌いな僕にそう思わせちゃうんだから、たかがカラー、されどカラーですよ。
あなどれねー話だ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 7日 (木)

文具基地

2009年に向けて大きな組織変更が行われ、幾つかのプロジェクトが発動中。
その第1波に乗っかって仕事の内容も変わり、今月から新フロアに移動することになった。

今まで書類が山積みだったデスクも、これを機に心機一転模様替えするぜ。
不要な書類はばんばん捨てて、必要な書類に絞って、物々しく頑丈で大きなファイル1冊にがっちりファイリング。以上。

で、新しい仕事を始める新しいデスクの構想は

文具基地。

今度の仕事は、書くことが多いから快適な筆記具と快適な紙類を手の届くところに置いておく必要があるね。書類によって万年筆、ボールペン、サインペン、鉛筆を使い分けるのも楽しいね。鉛筆削りもちゃんと置いておいたりして。

クリップやステープラー、クリアファイルにバインダー、一時的なメモを留めておくマグネットもあると便利だね。クリップボードなんかもあると何かと便利だったりする。

すぐに計算ができて且つ正確性を高めるためには電卓は大型なものがいい。
どうせなら目が覚めるようなビビットな赤いボディだったりするとなお楽しいね。

スケジュールはいつでも書き込めるように、システム手帳は開いたまま置いておける定位置を確保しておくのも必要だね。最優先事項、自分がやるべきこと、他人がやること、プライベートでやるべきことが一目でわかるように色分けして書き込むためには、書き心地のいい4色ボールペンは欠かせない。

オールラウンドなメモとしてスタンバイしているのは、黄色いリーガルパッド。
ミシン目が入っていて気持ちよく破れて、捨てるもよし、他人に渡すのもよし、無造作にクリップでまとめて項目別にファイルポケットに放り込んでおくのもよし。邪魔にならないB6サイズでありながら、デスクのどこにあっても埋もれない黄色はたまらなく快適。

いつでもリフレッシュできるように、目薬、フリスク、ガムなんかも絶妙な位置においておきたい。時計も携帯もコーヒーも快適な位置を決めていくのが楽しい。

楽しすぎ。

まるでおもちゃで遊んでるように見えるかもしれませんけど、しょーがねーじゃん、

これが仕事なんだもん。へへへ(屁屁屁)

日々起こる数々の処理を滞りなくシステマチックに流していくこと。その潤滑油的存在が機能的な文具なわけですよ。そして必要な情報はすぐ取り出せるように管理しなきゃいけねーし。そのためには必要なんですよ、

MISSILE COOPER's STATIONERY BASE が。
(直訳:ミサイル君の文具基地)

要塞の中央に位置した、総司令官ミサイル・クーパーは数々の武器(文具)を駆使した指令を出す。

自分に向かって。
(総司令官かつ兵隊)

座っている椅子は総司令官席でもあり、馬でもあるわけだな。

チームを支えてくれる有能な派遣スタッフも揃って、強力なフォーメーションも期待できそう。

何だかすごくいい感じのここ最近の日々。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 4日 (月)

まっしっし

こんばんは。 雪でしたね。

寒すぎて顔が痛ぇーっつうの。 

----------------------

さて、下の写真はマミー・ミサイルの家の一角。

Tesh_01

駅前なんかでもらったポケットティッシュを収納しておく箱なのだろう。
ただでもらうものだから粗末にしがちだけど、こうしてちゃんと収納しておくといざという時にすぐ取り出せて便利なもの。さすがマミー。

でもね、よく見てよ。

Tesh_02

テッシュ。

切ねえよな、脱字って。

我が母もちょっぴり老いたような気がして、さりげなく「字まちがえてるよ」と教えてあげると、

あんたも良く気づくね~

くだらないとこばっかり。

と一蹴。老いてねーや。

-------------------

さて息子の私ミサイルは、今朝道路に降り積もった雪を見て
「いや~道路が真っ白けだね」と言おうとしたのに、

いや~道路が

まっしっしだね。

と言ってしまいました。

・・・マミー・ミサイルには内緒な。

--------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年2月 1日 (金)

LET IT BE

ファンがホテルに殺到すると大変なので黙ってましたが、実は今週も水~金で北陸に来てます。

福井はもう庭みてーなもんだな。

僕は福井県の鯖江市というところにいます。

ちょっと足を伸ばせば、湾岸の道路沿いで越前がにをボイルする白い湯気がいたるところで立ち上る「越前市」だし、北陸線にちょっと揺られれば「芦原温泉」が、そしてさらに車窓を眺めながら行けば、悲しげながらもどこか優しい冬のロマンに包まれた「金沢」が。

でも行けねーし。

あー、ゆっくり旅してー。

----------------------

ちょっと昼間に立ち寄った「ブックオフ」。
音楽好きとしては地方の中古CD事情は見過ごせねーし。

で、買ったのがビートルズの「LET IT BE」。

Let_it_be_01

ってゆーか「LET IT BE」は既に持ってるんだけど、どういうわけかかなり長い間、

家中のどこを探しても見つかんねーの。

どんなに神様にお願いしても見つけさせてくれねーし。

あきらめて今日800円で売ってたから買っちゃった。
でもこういう時に限って家帰ったら出てきたりするんだよね。

頼むから
ひょっこり見つけさせんなよ、神様。


ってゆーか、これだけ長いこと見つからねーってことは、

神様も見つけられてねーってことじゃね?

----------------------

ホテルでノートパソコンのレンタルをしてたから今夜は、

ミサイルモバイル(略してミサイル)
じゃねーし。


今夜はコーヒーを飲みながら、パソコンのスピーカーから流れるアルバム「LET IT BE」をBGMに、のんびり優雅な福井ナイトさ、ハニー。

久しぶりに聴く「ACROSS THE UNIVERSE」いい曲だなあ。

-----------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »