« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月の記事

2008年3月31日 (月)

「いくぞ!唐揚げフェア」

牛めしの松屋で「いくぞ!唐揚げフェア」を開催中。
唐揚げを使ったメニュー3種類を期間限定で販売っていうフェアですね。

店内に「唐揚げ丼」「唐揚げ牛めし」「唐揚げカレー」っていう新メニューのポスターが貼ってあります。

普通にそのメニューの写真が載ってるだけのシンプルなポスターなんですけど、下のほうにこんな注意書きがあるんですよ。

※写真はイメージです。

よくあるよね、こういう注意書き。

例えば、

写真
本物のピザは入ってねーし。

写真
殻付きのホタテは入ってねーし。

写真
かに入ってねーし。

つまり味がわかりやすいように「イメージ」を載せてるわけですね。
そういう意味で「写真はイメージです」っていうのは解る。
「実際の商品とは異なります」っていうのも解る。
(殻付きのホタテなんか入ってたら逆に困惑するし)

でもね、松屋のポスターの写真の場合は、

写真
唐揚げ牛めし

写真
唐揚げカレー

メニューそのものじゃね?

これを「イメージ」って呼ばれちゃうと、こっちもどう解釈していいのか解らないわけですよ。こんなシンプルなメニュー写真なのにイメージって。じゃあ、

実物はどうなのよ。

っていう話ですよね。

----------------

サイトを見てみるとこんなコピーが書いてありました。

「唐揚げ牛めし」
牛めしに唐揚げをトッピングしたボリューム満点のメニュー。

「唐揚げカレー」
唐揚げとカレーが一皿で楽しめる!

・・・でもイメージなんだよね。

っつうことはもしかして、

「唐揚げ牛めし」
牛めしに唐揚げをトッピングしてないボリューム満点じゃねーメニュー。

「唐揚げカレー」
唐揚げとカレーが一皿で楽しめない!
 

かもしれねーし。

というわけで、

逆に、食ってみてえ。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月30日 (日)

かにオーシャン

新曲の歌詞とメロディーがようやく完成しそうです。
ギターのナイスにデモをもらったのが去年の11月。
時間かかりすぎだよね。

曲調がなんとなく「海」を思わせるので、メンバー間でいつしか「かにオーシャン」と呼ばれていたこの曲。ゆったりとしていてすごくいい曲なんですよ。目を閉じて海を漂っている気持ちになって詩を考えること4ヶ月。

漂いすぎだっつーの。
(指先しわしわだっつーの)

---------------

砂浜でもう居ない君を想うラブソングを書いてみたり、水面に浮かぶクラゲと夜空に浮かぶ月の物語を書いてみたり(クラゲって漢字で海月って書くらしいぜ)、いっそのこと海から離れてしまおうかと思ったり。

とにかく、書いては捨て、書いては捨ての繰り返しだったのですが、今週になって、突然今までの思考の断片が結びつき始めて、何故か一気に書き上げることが出来たんですよ。

しかも「かにオーシャン」というタイトルも、そのまま採用できる内容の詩になりました。

-----------------

今回書いたメロディーの一部は、何となく自分で歌うより女性の声の方がしっくりくるような気がして、Aメロはキーボードのミケランジェロに歌ってもらうことに。

4/6(日)のリハまでに一度試しておきたくて、急遽ミケさんに来てもらって、御徒町のカラオケボックスで歌録音。

ノートパソコンでリハの音源を流しながら歌って、MP3レコーダーで録音→メンバーにメールで配信という寸法。便利だなあ最近は。

今日は夕方から用があるのに昼まで寝ちゃったもんだから、時間があまりなくてけっこうハードスケジュールだったんですよ。

まずは御徒町のFRESHNESS BURGERでミケさんに歌詞を渡してメロディーを小声で説明。

多分、近くの人たちは

こいつら「かに」の歌うたってやがるぜ。

って思ってたと思うけど仕方ない。時間がないんだ今日は。

---------------

曲を伝えるには不自由な環境だったけれど、ミケランジェロのクレバーな脳みそのおかげで、詩もメロディーもいい感じに理解してもらえたので、さっそくカラオケボックスへ。

と思ったけど、その前に

ラーメン。

そういや昼飯食うの忘れてたんだよね。
先週僕は不本意ながら1000円も出して北海道ラーメンを食べたわけですが、今日のラーメンは650円なのに美味かったなあ。やっぱラーメンはこうじゃねーと。

というわけで、歌録りついでに

ラーメンリベンジ完了。
(でも1000円は戻って来ねーから、リベンジになってねーけど)

腹ごしらえを済ませて足早にカラオケボックスへ。
ところが

どこも混んでやんの。

手軽にカラオケボックスで、なんて思ってたら、この花見の季節ですからね。上野公園で花見を終えた人たちが、帰りがけにカラオケに寄るわけですよ。

誤算だったなあ。
予約してから待ち時間でラーメン食えばよかった。

とりあえず1時間で予約をして、休みの日にわざわざ付き合ってくれたミケさんに缶コーヒーでも思って自販機を探しに。

まあ待ち時間は誤算だったけど、ミケさんが歌を復習できる時間になったと思えばいいか、と思いながら戻ってみるとミケランジェロさん、

ロビーのマッサージチェアで陶酔中。

天才&大物か、おめーは。

---------------

順番が来て、いざ録音開始。

女性ボーカルを取り入れるというのは、かにクラブ初の試みだけど、ミケさんの歌がイメージ通りですばらしい!夕方の波打ち際の情景を伝えるのにふさわしい優しい歌声。ミケさんグッドジョブだぜ。

細かな部分を調整しながら録ってるうちに、あっという間に10分前のコール。こういう時間ってあっという間だよね。30分延長しようと思ったけど、混んでいて延長不可(泣)

でも残りの10分で何とか録音。
ところどころミステイクはあったけど、何とか歌全体の雰囲気を伝える素材にはなった。滑り込みセーフ。

ちなみにカラオケボックスは「Pasela」に行ったんだけど、

ここのハニートースト、
すっげー美味しそうだったんだよね。

時間ねーから我慢したけど(泣)

----------------

というわけで、かにクラブの新曲、

「かにオーシャン~羽根と甲羅と言葉」

完成間近。乞うご期待!

-----------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月23日 (日)

ラーメンシステム

今日は友達バンド「ヤルタ会談」と「FIRE ROCKET」が出るライブを観に六本木のライブハウスへ。

有楽町で日比谷線に乗り換える前に、昼飯を食べていなかったのでラーメンでも食べようと何となく入ったのが「古典札幌柳麺 芳蘭」。

え~と、古典札幌… 読めねーけど、

まあいいや。

店は地下にあるらしくメニューは外からはわからないけれど、本格派ラーメンを思わせる看板の佇まいに惹かれて地下へ。

店内に入ると、壁一面に所狭しと貼られた芸能人の色紙。
知らなかったけど随分有名なラーメン屋のようで、味にも期待しながらふとテーブルの上のメニューを見ると、 何と全部1000円以上。

高ぇじゃん(泣)
(ディスクユニオン行きゃCD1枚買えるじゃん)

とっさに脳みそが自動的に、店を出るための言い訳を考え始めたんだけど、もう水を持った店員が後ろに居るし、

アウト。

観念して席に着きましたよ。
もうね、

電気椅子に座るみてーな気持ちで。

---------------

で、1000円もする「醤油バターらーめん」を食べたんだけど、確かに旨い。ああやっぱり醤油ってやつは日本の傑作調味料だね。なんて事を思いながらスープまで完食。

でも高ぇーよ、1000円は。

本当はラーメンを食べた後に、コーヒーでも飲みながら一服する予定だったんですよ。ラーメン+コーヒーで、それでも1000円以内。普通はそんなもんじゃないですか。でもラーメンだけですでに1000円ですよ。

高いのは有楽町っていう土地のせいもあるのかもしれないし、確かに美味しいラーメンだけど、僕は1000円払ってまで美味しいラーメンを食べたいとは思わない。

予定外の出費が何だか悔しくて、何とか元を取る方法をあれこれ考えた結果、思いついたんですよ。
予定通り1000円でおさめる方法を。

あなただけにその方法を教えちゃいましょう。

答:コーヒーを飲まない。

あら不思議。
1000円のラーメンを食べた後に、300円のコーヒーを飲んで、合計1300円の出費だったはずが、ほら、出費1000円のみ!

ああ俺って天才。(泣)

----------------

けどね、そんな失敗は、この後の「ヤルタ会談」「FIRE ROCKET」のライブが全部吹き飛ばしてくれたわけですよ。

で、ライブレポートを書くつもりだったのが、すっかりラーメンレポートになっちゃったね。長くなっちゃうから明日書きます。

それに、

明日、墓参りだから朝早いんだよね。

おやすみハニー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月19日 (水)

クルトガ

というわけで、前の日記で書いた不味い「黒胡麻ラーメン」を食べたやるせない気持ちを紛らわすために、蒲田ユザワヤの文具棟へ。そしたら出会っちゃった、

748925522_164
すげーペンに。

これは文具オタクじゃなくてもすげーって思うぜ。
覚悟して目ん玉かっぽじって読んでくれ。

--------------

試し書きして納得して思わず買っちゃったのはノックペンシル。
その名も

クルトガ。

これは誰もが経験してると思うんだけど、ノックペンシルって、書いてるうちに芯が減ってきて段々字が太くなるよね。そんな時、ちょっとペンを回転させて芯の尖った部分で書こうとしたりするんだけど、変に尖ってると芯先が少し折れて黒い粉が出ちゃったりする。

ところがこいつは、筆圧をキャッチして一画書く毎に、

少しずつ芯が回転するんですよ。
(すごくね?)

つまり芯先が均一に磨耗していくから、常に一定の太さで書き続けられるという、目ん玉からウロコが落ちる逸品。すっげー。

適当に試し書きをしてると、そろそろ芯先が太くなる頃だなっていうのが、何となく感覚でわかるじゃないですか。ところがその感覚が

いつまでたっても来ねーの。

何だこの斬新な感覚は!と思わず買っちゃいました。

---------------

例えば

「鼻毛」と書くとしましょうか。

鼻毛=合計18画の文字を書くわけですけど、強い筆圧で書くと、これだけでも書き始めに比べて、書き終わる頃には若干字が太くなってしまうものじゃないですか。

ところがこいつは「鼻毛」と18画書く間に、芯も少しずつ18回移動するわけで、均等に芯先が減って、いい感じに尖った状態を保つので太くならない。

つまり、

鼻毛も太くならないってことですよ。

--------------

こんな機能が搭載されていて500円以下っていうのもすごい。

3つのギアが筆圧を受けて噛み合わせを変えて回転させるっていう、結構凝ったメカニズムですからね。本来なら高級筆記具に搭載してもよさそうな機能を、さらっとリーズナブルに消費者に提供してくれるとこが、国産文具のすごいところだよね。

芯が「クル」っと回転していつもいい感じに「トガ」ってるから、クルトガ。

機能は素晴らしいけど、

ネーミングはアレだけどね。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月18日 (火)

黒胡麻ラーメン

いや~久しぶりに食ったなあ。すっげーまずいラーメン。

某中華食堂の「期間限定:黒胡麻ラーメン」。
舌が肥えてねーことで定評がある僕ですらまずいと思ったんだから、こりゃ相当なものだね。

「とんこつスープにきめ細かく練り上げた黒胡麻を合わせた、風味豊かなスープです」

なんてコピーと、真っ黒なスープの写真についつい惹かれちゃったわけですよ。

確かに、スープ全体に散りばめられた黒胡麻の量はすごい。
一口飲んだ瞬間、黒胡麻の香りが口いっぱいに広がる。

だから何。

胡麻の味しかしねーし。

胡麻の香りは確かに強烈。
強烈なんだけど、その割りには麺にも野菜にもからまない。
ってゆーか、

俺、そこまで胡麻の香り求めてねーし。

僕はオリジナルの味付けを尊重して、あまり調味料を加えないで食う方なんですけど、今日はラー油を思いっきり入れて食っちゃった。

まあ「豊かなラー油風味」
っつうのも、どうかと思うけど。

しかも、困ったことに僕はこういう体験をすぐ忘れて、また何回か後に行った時に「これってどんな味だったっけ?」って思ってまた注文したりする

ニワトリみてーな人間なんですよ。

で、一口スープを飲んだ瞬間に過去の記憶がフラッシュバックしてきて「ぬおぉ~しまった、これだったか!」ってことがあるんだよね。

「期間限定」でよかった。
ある一定の期間さえ、緊張しとけばセーフだ。

あ~明日から緊張した毎日が続くぜハニー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月15日 (土)

Ciao!

オフィスで「腹減ったなあ…」と呟いていたら、同僚の女性がホワイトデーにもらったクッキーを1個くれました。それがまたすっげー美味しくて、思わず「うめ~」って呟いてたら、もう1個くれました。

誰からのお返しか知らないけど、それを2個食ってる俺って何。

--------------

最近猛烈に忙しいわけですが、猛烈に面白いことがありました。

僕たちのオフィスのパーテーションの向こう側にミーティングスペースがあるのですが、そこでイタリア人と日本人スタッフが何やらミーティングをしていました。イタリア人のでっかい声で、時折片言の日本語が聞こえて来るので、大体何について話してるのかわかるんですよ。

とある部署の人間が諸事情で相次いで退職し、その部署が1名だけになってしまうという状況に陥ってしまい、それを今後どうして行くのか。という議題のようです。

いずれにしても1名体制というのはまずいですよね。
残るその1名はOさん(仮名)という方なのですが、Oさんへの負担は相当なものになるわけで、明らかに支障が生じることが懸念されるわけです。

僕らにとっても大切な部署の事なので、Oさんが体調不良になる日だってあるだろうし、今後のことについてしっかりミーティングして欲しいと思いながら仕事を進めていると、突然イタリア人の声が聞こえてきたのです。

Oさん、お腹痛くなったらどうする?

確かにそれ、すげー大事なこと。

大事なことだけどさ、「Oさんが体調不良になることも当然あるわけだから、彼ひとりしか出来ない仕事があってはならない」とかさ、他にも言い方があるじゃん。

猛烈に忙しい最中に、猛烈にずっこけました。

----------------

ずっこけ終わって、僕らはまた仕事に戻ったわけですが、その後もパーテーションの向こうでは「早急に人員を補充しなければいけない」という点について話が続いていたようで、忘れた頃にまたイタリア人の声が聞こえてきたのです。

Oさん、死んだらどうする?

確かにすげー大事。

そりゃまあ極端な例だけど、会社としてはそういう極論も視野に入れて組織を作るべきだよね。でも確かにそうだけどさ、

そこまではっきり殺さなくてもよくね?

またもや猛烈に忙しい最中に猛烈にずっこけました。

----------------

面白いなあ、イタリア人。
ものすごく大真面目に言ってるだけに、余計に面白い。

で、白熱してたかと思うと17:50くらいに急に笑顔で「チャオ!」って言いながら帰っちゃったりするんだよね。

ちなみに定時は18:00だからね。

チャオじゃねーっつうの。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月13日 (木)

殺す気ですか。

742778825_196
AC/DCの初代ボーカリスト:ボン・スコット在籍時代の貴重な音源+ボン・スコット追悼の意を込めて製作された「BACK IN BLACK」を収録した5枚組みスペシャルBOXセット「BONFIRE」。

発売は2002年なんだけど、ちょっと高くて(\9,335)ずっと買いそびれてたんだけど、何とHMVでオーストラリア盤が\4,797! 迷わず注文したのが、

2007年10月。

ずいぶん前の話じゃねーかよって感じですが、聞いて下さいよ。

喜んで注文した後にいきなり「お取り寄せ困難」の通知が来たんですよ。その後も数週間おきにそんなメールが来て数回目には「キャンセルしますか?」の通知。

で、USA盤(\7,022)は普通に「7~14日以内に発送します」で売ってるんですよ。
あきらめてUSA盤にしろよミサイル君、ですか。

やくざですね。

僕も根がやくざなので、一生待ってやるつもりでキャンセルしないでいたら、5ヶ月たってようやく届きました。

いや~聴き応え充分。5枚組みだもん。大好きなAC/DCだもん。

って言いたいところだけど、僕は今ストーンズにはまってて忙しいわけですよ。届いたのはいいけど、ストーンズ三昧のところに、AC/DCという爆弾みてーなバンドの爆弾みてーなボックスセットを投入してくるとは、

殺す気ですか。
(死因:ロック死)


----------------

しかも実は今、新曲の歌詞が浮かばなくて四苦八苦してるんだよね。

僕の歌詞作りのペースってすごく波があって、2~3日でさらっと書けちゃう時があるかと思えば、1ヶ月以上かかる時もあって、ペースの差が激しくて困る。今回は後者。

何となく場面は「海」なんだけど、そこから展開しないんだよね。
いっそ「海」から離れてしまおうかとも思うんだけど、かと言ってそれに代わる心そそられるテーマもなく右往左往。

「こうもりの森」の時もそうだったなあ。
右往左往がかなり続いたんだけど、ある時突然アイデアがわいてきて一気に書けたんだよね。

だから今回もきっと大丈夫かな。大丈夫じゃねーかな。

おならぷー。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月10日 (月)

来場ありがとう!&小林旭

3/8(土)東中野プリズン東京でのライブ、無事終了しました。

ご来場頂いたお客さん、主催のフーテンのリリィさん、対バンの方々、楽しい夜でしたね!本当にありがとうございました。

mixi かにクラブコミュへの参加希望者も相次ぎ、パンク状態でご迷惑をお掛けしておりますが、今しばらくお待ちください。(嘘)

--------------

母親マミー・ミサイルの家に、全然使っていないCDラジカセがあったので、先日「小林旭のCDでも買って聴けばいいじゃん」と言ったら、さっそくCDを買ってきたらしい。

実はこれが、マミー・ミサイルにとって記念すべき第一枚目の購入CD。
ってことは、

CDラジカセ使うのも初めて。

だったらしい。

以下、本日のマミー・ミサイル(以下MM)とミサイル・クーパー
(以下MC)の会話。


MM:小林旭のCD買ったからね。

MC:そう。好きな曲入ってた?

MM:入ってたよ。「遊び~上手な奴に~♪」とか。

MC:いい内容でよかったね。

MM:それがさぁ。
        あんたがCD聴くときってチョコッとボタン押すだけじゃんない?
        でもお母さんがやっても全然CDがかからないの。

MC:で、どうしたの?

MM:何回やってもかからないんだけど、どうしてもすぐ聴きたくて
    我慢できなかったから

   マンションの1Fの美容院の人に
    教えてもらったよ。
    ラジカセ持って行って「すみませ~ん」
  って。

    
   若い店員さんもいるからわかると思ってさ。
      そしたら、お母さんが押してたのはカセットテープの方の
      ボタンだったんだって!

MC:説明書読めばよかったのに。

MM:「恥ずかしいけど教えてちょうだい」
     って言った方が早いし。

MC:毎日聴いてる?

MM:毎日聴いてるし毎日歌ってるよ。大きな声で。

MC:いいね、楽しくて。

MM:楽しいね~。歌うたってるとさ、仕事の疲れとか吹っ飛ぶね。
   ほんと歌ってるときって楽しいよね。

---------------

あなたの息子ミサイル・クーパーも、

昨日はライブで歌って
すげー楽しい夜でした

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月 8日 (土)

ライター&爪切り

本日3/8(土)は、かにクラブのライブです!
来ていただける方はメッセージください。前売りチケット用意しておきます!

---------------

もう1年位前の話を急に思い出しました。

会社の階段の踊り場でパチンパチンと爪を切っていた時のこと。
突然後輩が小走りでやってきて背後から「大丈夫ですか?」と言うので、何かと思って振り向いたら、彼の手には

ライター。

そして僕の手には、

爪切り。

---------------

つまり彼は、パチンパチンっていう爪切りの音を、なかなか火がつかない100円ライターの音と勘違いしたわけですね。

火を貸してくれようと思って、わざわざ小走りで来てくれるなんてなんていい奴なんだろう。

そして僕の手には、

爪切り。

----------------

「大丈夫ですか?」

「ん?」

「あ…爪っすか…すみません」

ってゆーか、

あやまるのは俺の方だし。

仕事上あんまり面識の無い後輩だったけど、それだけに心温まる場面だったなあ。

********

■かにクラブワールドツアー2008 東京公演

3月8日(土)Open 18:30 Start 19:00
東中野 プリズン東京

東京都中野区東中野4-9-1
第一元太ビルB1F
Tel. 03-3368-8608

http://www.prison-tokyo.net/

■出演バンド(出演順)

・DISPERATION DEVICE
・PAR PAR LOTIE
・かにクラブ
・橘アユミ&瑠璃色天使

※かにクラブは20:40頃出演です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 7日 (金)

THE ROLLING STONES

今さら何をという感じですが、

Sticky_fingers_01 Beggars_banquet_01 Let_it_bleed_01

ストーンズかっこよすぎ。

ロックを20年以上聴いているにも関わらず、何故かまともに聴かずに来てしまったローリング・ストーンズ。数年前に何となく2枚組みのベスト盤を買って聴いてはみたものの、どうも感じるものが少なくて、棚にしまいっぱなしだった。

数週間前に、身近な人たちが熱っぽくストーンズを語る場面に出くわし、僕はストーンズの魅力がわからないという話を正直にしたら「ストーンズはベスト盤じゃなくて個々のアルバムを聴け!」と口を揃えて言うので、まあ特に期待もせずに「Sticky Fingers」を借りて聴いてみた。
すっげーかっこいいじゃん(泣)

数年前に聴いた時は何とも思わなかったのに、何故か今はものすごくかっこよく感じる。面白いよね、音楽の感じ方って。

音楽との出会いって理屈じゃないんだね。出会えた音楽に対してはいつもニュートラルな心で接してみるのがいいみたい。

---------------

というわけで、一気に聴きましたよ~。ストーンズファンは60年代、70年代・・・それぞれの時代に色々こだわりがあるようだけど、まあそういうことはさておき、借りたり買ったりで聴けるところから聴いてみる事に。

「Sticky Fingers」「It's Only Rock 'N Roll 」「Black and Blue 」「Beggars Banquet」「Exile on Main St.」「Out of Our Heads 」「Tatoo You」「Some Girs」「Aftermath 」「Flowers」「got LIVE if you want it !」「Emotional Rescue」「Voodoo Lounge 」「Between the Buttons」「Still Life」「A Bigger Bang」「Goats Head Soup 」

あー聴いた、聴いた。これでもまだ聴いてないアルバムがあるんだからすごいバンドだよね。

キャリアの長いバンドなだけに、時代によってサウンドに変化はあるものの、根底にあるものはブルーズなんだと思う。ストーンズがかっこいいと思うのは、ブルーズをブルーズとして演奏しているところ。そのまんまブルーズを演奏しているのもめちゃくちゃかっこいいし、ロックへの取り入れ方も変に加工することなく、ブルーズの良さをそのまま表現しているところに、彼らのブルーズへの敬愛が感じられる。

駄作と言われている、いや汚点とまで言われている「Their Satanic Majesties Request 」も聴いたけど、これも名盤だと思うなあ。

Tsmr_01

楽曲全体を覆っている玩具的な響きについ耳がいっちゃいそうになるけど、ミックのアクのあるボーカルはそのままだし、いろんな楽器の向こうに聞こえるキースのギターも相変わらずかっこいい。

世間の評価より、肝心なのは自分の感じ方ですからね。この作品は、他のストーンズの作品と比較して聴く必要もないし、よく比較に出されるビートルズの「Sgt.Pepper's Lonely Hearts Club Band」も、所詮世間の評価だから頭から排除して、素直に向き合って聴くのがいいと思う。繰り返し聴くと、ストーンズのスペシャルな作品として楽しめる。

本当にどのアルバムも色んな方向から心を揺さぶってくる。
多分、今の僕の色んなことがストーンズのサウンドとしっくりくる状態なんだろうね。僕の細胞とストーンズの音の細胞が結びつくように自然に心に響いてくる。無理して聴かずに自然に任せて、そして今出会えたのがきっと最良の時期だったということみたいです。

ちょっと遅い出会いだったけど、まあ人生は長いからね。のんびりゆっくり、いい音楽を楽しんで行きたい(生きたい)ものです。

********

■かにクラブワールドツアー2008 東京公演

3月8日(土)Open 18:30 Start 19:00
東中野 プリズン東京

東京都中野区東中野4-9-1
第一元太ビルB1F
Tel. 03-3368-8608

http://www.prison-tokyo.net/

■出演バンド(出演順)

・DISPERATION DEVICE
・PAR PAR LOTIE
・かにクラブ
・橘アユミ&瑠璃色天使

※かにクラブは20:40頃出演です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 3日 (月)

かに三昧

今度の土曜日3/8は、東中野「プリズン東京」でライブです。

今回は前からやりたかった企画で、

歌詞に「かに」が出てくる曲だけで
ライブやります。

でもあんまり「かに」ばっかりじゃお腹いっぱいになっちゃうので、途中に「スタ丼」をはさんだりして。(更に満腹、注意)

全7曲のうち、6曲は「かに」で行きます。

--------------

というわけで、今度のライブは歌詞に「かに」が出てくる持ち曲を全部やっちゃうので、アンコールが来ちゃうと、やる曲がないし、コンセプトが崩れちゃうんだな。

だから今回は申し訳ないけど、

アンコールしないように。

----------------

■かにクラブワールドツアー2008 東京公演

3月8日(土)Open 18:30 Start 19:00
東中野 プリズン東京

東京都中野区東中野4-9-1
第一元太ビルB1F
Tel. 03-3368-8608

http://www.prison-tokyo.net/

■出演バンド(出演順)

・DISPERATION DEVICE
・PAR PAR LOTIE
・かにクラブ
・橘アユミ&瑠璃色天使

※かにクラブは20:40頃出演です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月 2日 (日)

挙動不審

僕がよく行く靴修理の店は、駅前のとっても小さなスペースでやってる修理屋さん。
座って一服するのも大変そうな小さな店。

よくあるチェーン店より安いのに、とっても丁寧になおしてくれる。
以前、履き古したブーツを持って行った時は「大切に履いてるねえ」と嬉しそうに笑っていた。 戻ってくる時にはピカピカに磨かれていた。

なおしたかかとは小さいけれど、そこには何とも大きな暖かいものが詰まって帰って来たような気がする。そんなことを、淡々と修理をして返してくれるおじさんの真っ黒な指先を見るたびに思う。

---------------

今日その修理屋さんに、かかとがかなり減ってきて履くたびにヒヤヒヤしていた靴をやっと修理に出しました。

2足。

修理する靴2足を車に積んで、駅へ向かう。
で、車を降りようとした時に気づいた。

靴、袋に入れて来てねーし。
店まで靴を裸で持って行かなきゃいけねーじゃん。

まあ店まで1分位ですからね、ほんのちょっとの距離なんだけど、
でも何か異様だよね、

両手に靴2足ぶらさげてる男。

しかも、店に行くまでに派出所の前を通らなきゃいけねーし。

何か怪しくね?

案の定、おまわりさんがチラリと見てましたよ、僕の両手を。

でも通り過ぎながら思ったんだよね。
確かに何だか怪しいけど、裸の靴を両手に持ってたからといって、

何が怪しいのかよくわかんねーし。

挙動不審なんだか、挙動不審じゃねーのかよくわかんねーの。

まあとりあえず、その時思ったのは、何だかよくわかんねーけど、

今、俺の周りに靴3足。

っていう事実のみ。

まあせいぜい思われたとしても、

ムカデか、おめーは。

ってくらいかなと。

取りに行くときは袋持って行かねーと。

---------------

以上、わざわざ書く必要のない話でした。
わざわざ読んでくれてありがとうハニー。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »