« 2008年3月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年4月の記事

2008年4月15日 (火)

ビームステーショナリー:BEAMSTATIONARY

4/9(水)からセブンイレブンで販売開始されている、BEAMSとの
コラボレーションステーショナリー。

ステーショナリーファンとしてはたまらない企画なんだけど、
まず企画タイトルで死ぬね。

ビームステーショナリー。

さりげなく着接語だし。

さて今回のラインナップは全17種類。
全部欲しいところだけど、調子こいて買っちゃったら文具破産してしまうので、悩みに悩んで3種類をゲッツ。

それでは、かにクラブ文具部(かにクラ文具部)ミサイル・クーパーがセレクトした、3つのたまんねーステーショナリーをご紹介します。

---------------

Beams_olfacutter_01

カッターの定番OLFA(オルファ)。
オレンジのボディとブラックの刃がかっこいい。
頻繁に使うわけではないけど常にデスクにあるのがカッター。
切れ味はもちろん大切だけど、切れのあるデザインも嬉しい。

Beams_tsubamenote_01

これもノートの定番「ツバメノート」
何の変哲も無い見慣れたデザインなんだけど、横開きと見せかけて、

縦開き。

だから何っつう話だけど、この遊び心は新鮮だよね。
急いでるときにうっかり横に開いて、破らないように注意しねーと。

---------------

なかなかいいでしょ、ビームステーショナリー。

遊び心がたまらなく楽しいけど、ベースになってるのが「オルファ」や「ツバメノート」で機能的にも申し分ない。使えてこそ文具。ちゃんと使えるところがいいね。

さて最後。これは最高にたまんねーですよ。
今回のビームステーショナリー全17種の中で

馬鹿馬鹿しさNO.1。

Beams_macky_case_01
ゼブラマッキー携帯用ケース
カラビナつきで、携帯に便利!

かも知れねーけど、

今までの人生の中でマッキーの携帯ケースが必要だって思ったこと

1度もねーし。

カバンに入れりゃいいわけだし、カバンが無くてもポケットに入れりゃいいじゃん。
なのに携帯用ケースをわざわざ作った馬鹿馬鹿しさに敬服。

---------------

想像してください。
カバンやベルトホルダーで揺れてるマッキーケース。

微妙に邪魔な大きさだし。
(&微妙に邪魔な重さだし)

で、いざ使う場面が来た時が来たとしましょうか。
ケースのジッパーを開けて、マッキーを取り出して、使って、またケースにしまって・・・

めんどくせーし。

しかも、さすがにマッキー専用ケースだけあって、マッキーにジャストフィット!でも

ジャストフィットさせる必要なくね?

もう見れば見るほど、その馬鹿馬鹿しさに惚れ惚れするね。

---------------

とまあ、こんなに楽しい文具がセブンイレブンで手に入るっていうのが嬉しい「ビームステーショナリー」。

文具の楽しみ方を教えてくれる素晴らしい企画だと思います。
文具好きな人はもちろん、そうでない人もセブンイレブンへGO!


▽詳しいサイトはこちら。
http://www.sej.co.jp/products/beamscollaboration0804.html

----------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月14日 (月)

着接話法

今日は、秒刻みで働いているビジネスマンのみなさんへ、
ミサイル・クーパーからの提案です。

みなさんは同僚をランチに誘うときに何と言って誘ってますか?
おそらく多くの人は無意識に

「これからランチ行かね?」

という感じで誘っていると思います。

しかし、実はそこに時間の無駄が生じていることに気づいていない方が多いことも事実です。

---------------

秒刻みのビジネスマンなら「これからランチ」などとのんびりしたことは言ってはいられません。
さっそく今日から言い方を変えてみましょう。

これからンチ。

この話法を私は言語学的な見地から「着接話法」と定義しています。
「着接話法」の定義はいたって簡単です。
同じ文字が重なるときに、最初の文字のみを活かし後の文字を省略する。もしくは

省略しる。

それだけです。
この「着接話法」を用いることで、発音がしやすくなるのは勿論のことですが、同時に「時間短縮」という大きなメリットがあることも、現代のビジネスマンにとって見逃せないポイントだと言えます。

1文字短縮。たった1文字ではありますが、この一瞬の時間こそがビジネスチャンスを左右すると言っても過言ではないでしょう。

---------------

ここで、着接話法の応用編にも少しだけ触れておきましょう。

着接話法を用いた「これからンチ行かね?」を更に短縮するための応用編がこちらです。

これからンチかね?

2文字短縮。
あなたのビジネスチャンスはまた更に大きく広がることでしょう。

実際に口に出して言ってみてください。
あまりに自然な響きにきっと驚愕されることでしょう。

--------------

さて、特別に今日は、もうひとつオプションをご紹介してしまいましょう。ご紹介するのは「語尾下げ」と呼ばれるテクニカルな話法です。
これを使うことによって、更に違ったシチュエーションへの応用が可能となります。

まずはさっそく語尾を下げて実際に言ってみましょう。
皆さんご一緒に。

これからンチかね。

どうですか。
さっきまで同僚同士の会話だったのが、この「語尾下げ」のオプションを用いると、上司が部下に向かって「これからランチかね?」と穏やかに尋ねるシチュエーションにも応用できることがおわかりいただけるはずです。

--------------

・飯食いに行かね? → 飯食いにかね?

・早く逢いたい   → 早かいたい

・仕事終わった?  → 仕事わった?

色々ありますね!
さあ、忙しいビジネスマンのみなさん、「着接話法」をマスターして、時間の有効利用、そして深みのある日本語表現を体感してみてはいかがでしょうか。

---------------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年4月 9日 (水)

穴のあいた靴下を捨てました
穴のあいた靴下を眺めてみると
穴なんて全体のほんの一部にしか過ぎなくて
穴以外の九割以上の部分に少し申し訳ない気がしました
穴があくまで頑張ったつま先部分よありがとう
穴があく可能性が極めて低い甲部分もありがとう
穴があいてから感謝してごめんね
穴にも何か言ってあげたいけれど
穴は穴じゃない部分が作っているわけで
穴というのは実は穴じゃないような気もしてきて
穴には何て言っていいのかうまい言葉が浮かびませんでした

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 8日 (火)

かにオーシャン その2

Film_sharpner_01_2 
これさ、カメラのフィルムじゃなくて


Film_sharpner_02_2 
鉛筆削りなんだよね。
(HIGHTIDE製)

たまんねーなあこういう発想。
HIGHTIDEさん最高。一目惚れでしたよ。

って話はさておき。

やばいんだよね「かにオーシャン」

---------------

無事、新曲「かにオーシャン」の歌詞も完成したので、日曜のリハで「今度のライブ(4/29)でやろう!」って話になったんですよ。

新曲をやるのはすごくエキサイティングなことなんだけど、まだちょっと問題あり。

僕が歌詞を書けなかった間に、バックの演奏の方はなかなかいい感じに仕上げに向かっているのですが、いかんせん歌詞が出来たのが先週。実際にバンドで歌ったのは今回のリハが初めてだったわけです。

バックの演奏はかっこいいんだけどさ、歌が体になじんでない感じで、何というかまだ借り物っぽいんですよ。

まあそれを歌い込んでいく内に自分の歌になっていくわけですが、

あと1回しかリハねーし。

この状態でライブで歌うのはまずいなあ。
僕は自分で書いた詩を歌ってるにもかかわらず歌いこなせていないわけで、何かちょっと様子がおかしいわけですよ。

つまり、このままステージで歌っちゃったら、

あいつ、偽ミサイルじゃね?

って思われそうな感じなんですよ。本物なのに。

この曲のAメロを歌うミケランジェロも同じく苦心している様子。

仮歌録りの時はいい感じだったけど、いざバンドで歌うと勝手が違うわけで、発声法を模索中。同じくこのままじゃ、

偽ミケランジェロ。
(略してニセランジェロ)

---------------

やばいね。
今日から四六時中イメージトレーニングですよ。

リハあと1回っていうのは少なすぎるからね。
歌の練習のためにスタジオ入ろうかな。

高尾のスタジオに。
(途中スタ丼八王子店あり、注意)

何とか新曲をみなさんにきちんとお伝えできるように頑張ります!

----------------


かにオーシャン -羽根と甲羅と言葉

Cooper/Lee

空の彼方から夕日が
溶け出してほら
オレンジ色の波が揺れてる

僕の体から色々
溶け出してまた
オレンジ色の涙で濡れてる

鳥とかにが僕の足元で
今日も話しかけている

鳥とかにと僕
空と海と陸
並んで話している波打ち際で

羽根と甲羅と言葉について
いつまでも時間も忘れて


空へと
海へと
陸へと向かう

明日へと向かう


鳥は大空に
かには大海原に
見送る僕は

木々や日々や君が待っている
明日へと

ひそやかにオーシャン
おだやかにオーシャン
ゆるやかにオーシャン

-----------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 6日 (日)

ウルトラマン・リベンジ

Ultraman_collection_01_2

中古CD店で、ウルトラマン~ウルトラマンレオまでの主題歌を収録したアルバム「ウルトラマン・コレクション」を購入しました。500円。

まず

ジャケットで即死。

表ジャケも裏ジャケも、ウルトラマン世代にはたまんねーチョイスなわけですよ。

…と楽しそうに書いていますが、実はこのCD購入には、僕の幼少時代の悲しい過去を消すための深刻な理由があったのです。

この先ちょっと暗い話になりますが、スルーしていただいても結構です。ごめんなさい。

---------------

小学校時代、僕はウルトラマンが大好きで、雑誌の付録のソノシートを毎日のように聴いていたんですよ。

とりわけ「帰って来たウルトラマン」の主題歌がお気に入りで何度も聴いていたのですが、うっかり傷つけてしまったのか、針飛びするようになってしまったのです。

子供としては最高にテンションが上がるサビの部分の歌詞、

♪帰ってきたぞ
♪帰ってきたぞ
♪ウ~ルト~ラ~マ~ン

ってところが、こともあろうに

♪帰ってきたぞ
♪帰ってきたぞ

♪ウマ~ン

何度聴きなおしても

♪ウマ~ン

ショックで何日か放置して、また数日後に聴きなおしても

♪ウマ~ン

それはそれは、少年の心に深い影を落とす出来事だったわけです。

---------------

いや~聴きまくりましたよ「帰って来たウルトラマン」。

いいね~。大人になってから聴くと余計にかっこいい。
イントロからしてかっこいいし、ベースラインもかっこいい。
2番が終わったあとにイントロに戻るとこもすっげーかっこいい。

そんなわけで非常に満足なわけですが、人間は欲深い生き物で、ついでに贅沢心がわいてきて、逆に

♪ウマ~ンも聴きてえ。

なんて事を思ってしまうわけですよ。
今思えば、それはそれで、

幻のレア・バージョンじゃね?

取っときゃよかったな。
そんなこと子供には思いつかないけど。

----------------

ちなみに、このCDにはボーナストラックも収録されているのですが、それがまた秀逸。何と、

擬音集。

タイトル見ただけで死ぬぜ。

01)ウルトラマン登場音
02)スペシウム光線
03)カラータイマー
04)シュワッチ
05)ダァーッ
06)ヘァーッ
07)シュワッチ
08)フーァーッ
09)バルタン星人 B.G付
10)スカイドン
11)ピグモン
12)レッドキング
13)ジラース
14)ケムラー
15)ケムラーの霧
16)ゴモラ
17)ダダ
18)シーボーズ
19)バルタン星人の笑い
20)シュワッチ


ちなみに僕の最高のお気に入りは、06)の

ヘァーッ だね。

何回聴いても吹き出すぞ、これ。

------------------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

マミーミサイルの「ダブルクリップシステム」

僕は文具オタクなスーパーロックスターなので、ノートは「MOLESIKINE」を、メモは「RHODIA」を愛用しています。

写真

ちなみに母のマミーミサイルは、まったく文具にこだわりが無いので、愛用しているメモは、

レシートの裏。

マミーミサイルの家に行ったらそれを得意げに見せてくれました。

---------------

「要らないレシートもさ、こうしておくとちょっとしたメモにいいのよね~」

と言って見せてくれたのが、要らないレシートをダブルクリップで束ねただけの自作簡易メモ。ちなみにダブルクリップっていうのはこれね。

写真

「レシートはいっぱいあるんだけど、これ(ダブルクリップ)が無くてずっと留められなかったんだよね」

そう言われてみればダブルクリップって、会社では普通に見かけるけど、自宅には無かったりするよね。

「この前ジョン(愛犬)の散歩に行ってる時にね」

ああ、100円ショップで買ったのかな。
と思ったら、

「拾ったの」

買ったんじゃねーのかよ。

「郵便局の前に1個だけ落ちてたの!」

多分、郵便局に書類を持っていった人が不要になって持ち帰るときに落としたんだろうね。その直後だったのか、

拾ったくせに新品同様だし。

--------------

「ほんとお母さんは運がいいんだよね♪」

ってゆーか、

運よすぎだろ。

簡易メモを作っただけなのに、自分の運のよさまで再認識してハッピーになっているマミーミサイル。

そのメモ、俺のMOLESKINEやRHODIAより何だかずっとかっこいいぜ、マミー。

---------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 3日 (木)

小詩集『今度食事でも。食わないと死ぬので』

1.

鏡の中の僕が
いつまでも笑わないので

仕方なく
こっちが笑ってみたら

とたんに笑いやがった

2.

山の向こうは
雪が降っているらしい

今汽車に乗れば
トンネルの向こうは雪国だ

3.

あの枯れ木の
最後の葉が落ちた時
俺はきっと

と思い込めないのは
肝心な枯れ葉の方に
そんな意識がないからなのだろう

4.

サイコロを6回振ったのに
4種類の目しか出なかった

サイコロを1億回振ったのに
6種類以上の目は出なかった

5.

取り残された僕のとなりに
気がつくと春が来ていた

春よ
おまえはどこから
去ってきたの

---------------


ふと悲しくなっても
陽射しも風も空も雨も優しい
春の中で君を想いながら。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2008年3月 | トップページ | 2008年10月 »