カテゴリー「かにクラブ」の記事

2008年4月 8日 (火)

かにオーシャン その2

Film_sharpner_01_2 
これさ、カメラのフィルムじゃなくて


Film_sharpner_02_2 
鉛筆削りなんだよね。
(HIGHTIDE製)

たまんねーなあこういう発想。
HIGHTIDEさん最高。一目惚れでしたよ。

って話はさておき。

やばいんだよね「かにオーシャン」

---------------

無事、新曲「かにオーシャン」の歌詞も完成したので、日曜のリハで「今度のライブ(4/29)でやろう!」って話になったんですよ。

新曲をやるのはすごくエキサイティングなことなんだけど、まだちょっと問題あり。

僕が歌詞を書けなかった間に、バックの演奏の方はなかなかいい感じに仕上げに向かっているのですが、いかんせん歌詞が出来たのが先週。実際にバンドで歌ったのは今回のリハが初めてだったわけです。

バックの演奏はかっこいいんだけどさ、歌が体になじんでない感じで、何というかまだ借り物っぽいんですよ。

まあそれを歌い込んでいく内に自分の歌になっていくわけですが、

あと1回しかリハねーし。

この状態でライブで歌うのはまずいなあ。
僕は自分で書いた詩を歌ってるにもかかわらず歌いこなせていないわけで、何かちょっと様子がおかしいわけですよ。

つまり、このままステージで歌っちゃったら、

あいつ、偽ミサイルじゃね?

って思われそうな感じなんですよ。本物なのに。

この曲のAメロを歌うミケランジェロも同じく苦心している様子。

仮歌録りの時はいい感じだったけど、いざバンドで歌うと勝手が違うわけで、発声法を模索中。同じくこのままじゃ、

偽ミケランジェロ。
(略してニセランジェロ)

---------------

やばいね。
今日から四六時中イメージトレーニングですよ。

リハあと1回っていうのは少なすぎるからね。
歌の練習のためにスタジオ入ろうかな。

高尾のスタジオに。
(途中スタ丼八王子店あり、注意)

何とか新曲をみなさんにきちんとお伝えできるように頑張ります!

----------------


かにオーシャン -羽根と甲羅と言葉

Cooper/Lee

空の彼方から夕日が
溶け出してほら
オレンジ色の波が揺れてる

僕の体から色々
溶け出してまた
オレンジ色の涙で濡れてる

鳥とかにが僕の足元で
今日も話しかけている

鳥とかにと僕
空と海と陸
並んで話している波打ち際で

羽根と甲羅と言葉について
いつまでも時間も忘れて


空へと
海へと
陸へと向かう

明日へと向かう


鳥は大空に
かには大海原に
見送る僕は

木々や日々や君が待っている
明日へと

ひそやかにオーシャン
おだやかにオーシャン
ゆるやかにオーシャン

-----------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月30日 (日)

かにオーシャン

新曲の歌詞とメロディーがようやく完成しそうです。
ギターのナイスにデモをもらったのが去年の11月。
時間かかりすぎだよね。

曲調がなんとなく「海」を思わせるので、メンバー間でいつしか「かにオーシャン」と呼ばれていたこの曲。ゆったりとしていてすごくいい曲なんですよ。目を閉じて海を漂っている気持ちになって詩を考えること4ヶ月。

漂いすぎだっつーの。
(指先しわしわだっつーの)

---------------

砂浜でもう居ない君を想うラブソングを書いてみたり、水面に浮かぶクラゲと夜空に浮かぶ月の物語を書いてみたり(クラゲって漢字で海月って書くらしいぜ)、いっそのこと海から離れてしまおうかと思ったり。

とにかく、書いては捨て、書いては捨ての繰り返しだったのですが、今週になって、突然今までの思考の断片が結びつき始めて、何故か一気に書き上げることが出来たんですよ。

しかも「かにオーシャン」というタイトルも、そのまま採用できる内容の詩になりました。

-----------------

今回書いたメロディーの一部は、何となく自分で歌うより女性の声の方がしっくりくるような気がして、Aメロはキーボードのミケランジェロに歌ってもらうことに。

4/6(日)のリハまでに一度試しておきたくて、急遽ミケさんに来てもらって、御徒町のカラオケボックスで歌録音。

ノートパソコンでリハの音源を流しながら歌って、MP3レコーダーで録音→メンバーにメールで配信という寸法。便利だなあ最近は。

今日は夕方から用があるのに昼まで寝ちゃったもんだから、時間があまりなくてけっこうハードスケジュールだったんですよ。

まずは御徒町のFRESHNESS BURGERでミケさんに歌詞を渡してメロディーを小声で説明。

多分、近くの人たちは

こいつら「かに」の歌うたってやがるぜ。

って思ってたと思うけど仕方ない。時間がないんだ今日は。

---------------

曲を伝えるには不自由な環境だったけれど、ミケランジェロのクレバーな脳みそのおかげで、詩もメロディーもいい感じに理解してもらえたので、さっそくカラオケボックスへ。

と思ったけど、その前に

ラーメン。

そういや昼飯食うの忘れてたんだよね。
先週僕は不本意ながら1000円も出して北海道ラーメンを食べたわけですが、今日のラーメンは650円なのに美味かったなあ。やっぱラーメンはこうじゃねーと。

というわけで、歌録りついでに

ラーメンリベンジ完了。
(でも1000円は戻って来ねーから、リベンジになってねーけど)

腹ごしらえを済ませて足早にカラオケボックスへ。
ところが

どこも混んでやんの。

手軽にカラオケボックスで、なんて思ってたら、この花見の季節ですからね。上野公園で花見を終えた人たちが、帰りがけにカラオケに寄るわけですよ。

誤算だったなあ。
予約してから待ち時間でラーメン食えばよかった。

とりあえず1時間で予約をして、休みの日にわざわざ付き合ってくれたミケさんに缶コーヒーでも思って自販機を探しに。

まあ待ち時間は誤算だったけど、ミケさんが歌を復習できる時間になったと思えばいいか、と思いながら戻ってみるとミケランジェロさん、

ロビーのマッサージチェアで陶酔中。

天才&大物か、おめーは。

---------------

順番が来て、いざ録音開始。

女性ボーカルを取り入れるというのは、かにクラブ初の試みだけど、ミケさんの歌がイメージ通りですばらしい!夕方の波打ち際の情景を伝えるのにふさわしい優しい歌声。ミケさんグッドジョブだぜ。

細かな部分を調整しながら録ってるうちに、あっという間に10分前のコール。こういう時間ってあっという間だよね。30分延長しようと思ったけど、混んでいて延長不可(泣)

でも残りの10分で何とか録音。
ところどころミステイクはあったけど、何とか歌全体の雰囲気を伝える素材にはなった。滑り込みセーフ。

ちなみにカラオケボックスは「Pasela」に行ったんだけど、

ここのハニートースト、
すっげー美味しそうだったんだよね。

時間ねーから我慢したけど(泣)

----------------

というわけで、かにクラブの新曲、

「かにオーシャン~羽根と甲羅と言葉」

完成間近。乞うご期待!

-----------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年3月10日 (月)

来場ありがとう!&小林旭

3/8(土)東中野プリズン東京でのライブ、無事終了しました。

ご来場頂いたお客さん、主催のフーテンのリリィさん、対バンの方々、楽しい夜でしたね!本当にありがとうございました。

mixi かにクラブコミュへの参加希望者も相次ぎ、パンク状態でご迷惑をお掛けしておりますが、今しばらくお待ちください。(嘘)

--------------

母親マミー・ミサイルの家に、全然使っていないCDラジカセがあったので、先日「小林旭のCDでも買って聴けばいいじゃん」と言ったら、さっそくCDを買ってきたらしい。

実はこれが、マミー・ミサイルにとって記念すべき第一枚目の購入CD。
ってことは、

CDラジカセ使うのも初めて。

だったらしい。

以下、本日のマミー・ミサイル(以下MM)とミサイル・クーパー
(以下MC)の会話。


MM:小林旭のCD買ったからね。

MC:そう。好きな曲入ってた?

MM:入ってたよ。「遊び~上手な奴に~♪」とか。

MC:いい内容でよかったね。

MM:それがさぁ。
        あんたがCD聴くときってチョコッとボタン押すだけじゃんない?
        でもお母さんがやっても全然CDがかからないの。

MC:で、どうしたの?

MM:何回やってもかからないんだけど、どうしてもすぐ聴きたくて
    我慢できなかったから

   マンションの1Fの美容院の人に
    教えてもらったよ。
    ラジカセ持って行って「すみませ~ん」
  って。

    
   若い店員さんもいるからわかると思ってさ。
      そしたら、お母さんが押してたのはカセットテープの方の
      ボタンだったんだって!

MC:説明書読めばよかったのに。

MM:「恥ずかしいけど教えてちょうだい」
     って言った方が早いし。

MC:毎日聴いてる?

MM:毎日聴いてるし毎日歌ってるよ。大きな声で。

MC:いいね、楽しくて。

MM:楽しいね~。歌うたってるとさ、仕事の疲れとか吹っ飛ぶね。
   ほんと歌ってるときって楽しいよね。

---------------

あなたの息子ミサイル・クーパーも、

昨日はライブで歌って
すげー楽しい夜でした

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2008年3月 3日 (月)

かに三昧

今度の土曜日3/8は、東中野「プリズン東京」でライブです。

今回は前からやりたかった企画で、

歌詞に「かに」が出てくる曲だけで
ライブやります。

でもあんまり「かに」ばっかりじゃお腹いっぱいになっちゃうので、途中に「スタ丼」をはさんだりして。(更に満腹、注意)

全7曲のうち、6曲は「かに」で行きます。

--------------

というわけで、今度のライブは歌詞に「かに」が出てくる持ち曲を全部やっちゃうので、アンコールが来ちゃうと、やる曲がないし、コンセプトが崩れちゃうんだな。

だから今回は申し訳ないけど、

アンコールしないように。

----------------

■かにクラブワールドツアー2008 東京公演

3月8日(土)Open 18:30 Start 19:00
東中野 プリズン東京

東京都中野区東中野4-9-1
第一元太ビルB1F
Tel. 03-3368-8608

http://www.prison-tokyo.net/

■出演バンド(出演順)

・DISPERATION DEVICE
・PAR PAR LOTIE
・かにクラブ
・橘アユミ&瑠璃色天使

※かにクラブは20:40頃出演です。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月28日 (月)

1/27 ライブ終了!

おかげさまで、ワールドツアーの初日を無事成功させることができました。

今回も熱い写真を撮って下さった「世界のシュー松村氏」ありがとうございました!

会場から熱い声援を飛ばしてくれた男たちよ。
ありがとう、

黄色くねー声援を。

それとね、

俺の名前「ロケット」じゃねーから。
(まあ同じようなもんだけど)

久しぶりの友達に会えたり、よくランチに行くカフェのスタッフの方々が来てくれたりで、何だかあったかい気持ちになれたりもしました。

ライブって楽しいよなあ。
みなさん本当にありがとうございました!

次回のワールドツアー東京公演は
3/8(土)東中野プリズン東京にて!

ミサイル“ロケット”クーパー

-------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年1月26日 (土)

1/27 かにクラブワールドツアー2008 スタート!

こんばんは、ミサイルです。
本日1/27(日)はいよいよ、かにクラブワールドツアー2008のスタートです。

今回はライブ目前に発熱というアクシデントに見舞われましたが、薬のおかげでほぼ通常の体調に戻りつつあります。

ここでスタ丼を食えば、風邪なんて吹き飛ぶのは解っているのですが、がまんして安静の一日を過ごしました。

そんな時に、かにクラブのミケランジェロ“スタ丼特派員”ペスカトーレから、

伝説のすた丼屋 堀の内店に
「スタ丼のテーマ」のポスターが貼られている
との報告あり。

嬉しいね~!
スタ丼食ってねーのに、

スタ丼食ったみてーに元気が出るね。

まだ油断は禁物。
今日は熱い風呂に入って早く寝ます。

-----------------------

かにクラブワールドツアー2008 東京公演

本日1/27(日) 東高円寺ロサンゼルスクラブにて。
出演は19:30頃の予定です。

待ってるよ~。

http://www.harajuku.tv/gigs/kouenji-LosAngeles.html

------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年12月 5日 (水)

赤鼻のトナカイ

ちびっ子のみんなこんばんは!ミサイルさんだよ。

っつうわけで、近づいてきましたよ。
かにクラブワールドツアー2007 特別編

「保育園ライブ」

12/8(土)に都内某保育園にてスペシャルライブやるぜ。

ガツンと決めたかったのですが、今回は近隣の迷惑にならないように

アコースティック編成でのライブ。
(近隣にやさしいスーパーロックバンド)

ミサイル(Vo. Harp.)
ミケランジェロ(G)
チョイス(ウクレレ)
セーフ(Perc.)
ナイス(欠席)

という特別編成でのライブ。

クリスマスソング2曲+かにクラブのテーマII(アコースティックVer.)の3曲をやります。

-------------------

多忙なスーパーロックスター集団のためリハは1回。
しかもチョイスはリハ欠席。代わりに当日欠席のナイスを入れて録音した音源をチョイスに送って、チョイスはぶっつけ本番という

綱渡りライブ。

上手く決まれば、ちびっ子のみんなに「ぶっつけ本番」「出たとこ勝負」「結果オーライ」という大人の世界を身を持って教える教育的ライブだね。

上手く決まらなかったら「そうは問屋が卸さない」っていう現実を身を持って教える、これまた教育的ライブだね。

-------------------

今回のライブは園児と親御さん限定ライブ。
当日の模様はまた日記に書きます。

書けねー結果になったらごめんなさい。へへへ(屁屁屁)。

クリスマス気分先取りのリハ音源はこちら▽
http://kanicrab.way-nifty.com/akahananotonakai_01.MP3

--------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年11月 5日 (月)

11/3ライブ終了!

11/3ライブ無事終了いたしました!

ご来場頂いたみなさん、ご来場頂かなかったみなさん、ライブを企画してくれた「野獣」のみなさん、対バンのみなさん、ライブハウススタッフのみなさん、かにクラブのみなさん、本当にありがとうございました!

超満員のお客さんの前でのライブ最高でした。「野獣」の動員力はすげーなあ。

Yajyu_01_3

変態編隊なのに。

-----------------------------------------

今回は新曲「かにのマーチ(かにクラブのテーマIV)」を披露しました。さっそく気に入ってくれた方もいて嬉しかったです。

そして、本物のスタ丼を披露しながらの「スタ丼のテーマ」も好評で、ライブ後には「俺もスタ丼食ったことありますよ!」っていうスタ丼ファンが。こんな風に新たなスタ丼ファンに出会えるのもこの曲を演奏する楽しみのひとつでもあります。

そして私ミサイル・クーパーは、超満員の観客を前に「ミケランジェロの前世はホタテだ」っていう話をして、

いい感じにすべりました。

-----------------------------------------

ライブに来れなかった方のために簡単にホタテ話を。
(ブログで再すべり、注意)

キーボードのミケランジェロは、前から何となく自分の前世はホタテなんじゃねーかって思ってたらしいんですよ。

で、ある時テレビで、ヒトデに食われそうなホタテがぴょんぴょん跳ねながら逃げる映像を見たらしいんですけど、その時「自分も逃げなきゃ」って

本気で思ったらしいっすよ。

その時、やっぱり自分の前世はホタテだったんだなって確信したらしいんですけど、しかもそれだけじゃなくて、ホタテがぴょんぴょん跳ねる時の筋肉の使い方を、

思い出したらしいっすよ。

-----------------------------------------

ライブの翌日、メンバーでメール反省会をする中、「いや~ホタテの話は微妙だったかな」なんて話も出たんですけど、その時のミケランジェロのメールが、

私たちホタテは、意外に泳ぎが得意なんですよ。
水の流れを利用して、けっこう移動ができます。

…あのね、ホタテも確かにすごいけどさ、

君の脳みそも、すげーよ。

------------------------------------------

そんなキーボーディストっつうか、ホタテが加入してかれこれ1年。
重厚なかにサウンドはこれからも進化し続けますよ!

かにクラブワールドツアー2007 東京公演ファイナルは、

12/23(日)
東高円寺ロサンゼルスクラブにて。

街はきっとクリスマス一色。
クリスマス気分で楽しく行きましょう!



ほんとは、天皇誕生日だけどな。

------------------------------------------

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年11月 1日 (木)

ルアーマガジン・ザ・ムービー

いよいよ11/3(土)は、かにクラブのライブですよ!
楽しみですね。

Luamaga_movie_13_2 

さて話は変わりますが、ルアーフィッシングファンには超メジャーな情報誌「ルアーマガジン」が定期的に発行している「ルアーマガジン·ザ·ムービー」というDVDがあるのですが、そのエンディングのBGMに、かにクラブの曲が使われています。

かにクラブの曲が毎回1曲ずつエンディングに流れているのですが、最新号のVol.13ではついにプレゼントコーナーにまで進出。

今回の視聴者プレゼントの中には、ロッド(さお)やルアーと並んで、


かにクラブのCD4枚を

セットでプレゼント(4名様)


嘘みてーな話ですけど本当です。
実はすでにVol.9あたりからずっとエンディングのBGMにして頂いているんですよね。


誰も気にしてねーと思うけど。


ちゃんとエンドロールでは曲名とバンド名のクレジットが出てるんですよ。


それも気にしてねーと思うけど。


しかも「かにクラブのテーマIII」が採用された巻に至っては


歌詞テロップ入り。


これは視聴者もさすがに気になるだろ、と思ったのですが、事もあろうにその時の映像は「フィッシングショー」の各ブースに華を添えるコンパニオンの


笑顔と脚線美が、続々登場。


その下の歌詞テロップでは

どこかに、誰かに、明らかに
かに、そう世界はかにだらけ


なんて具合に「かに」を赤文字にするというにくい演出まで施されているのですが、おそらく全国の男釣り師の目線は、かにより脚線美に


釘付けだな。


そんなマニアックな方面でも「世界かに化計画」進行中なのです。
どうだいエブリバディ、


微妙だろ。


でもね、かにクラブのチョイス、ナイス、ミサイルの3人はルアーフィッシングが大好きだから「ルアーマガジン」に採用してもらえることは最高にエキサイティングなんだ。

というわけで、ルアーフィッシングファンは「ルアマガムービー」を買って、是非応募してみてね。


当たるぜ、多分 。
(泣いてない)

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年10月28日 (日)

かにクラブのテーマIV

こんにちは。
ミサイル“昨日は1日中パジャマで過ごしました”クーパーです。

さて、みなさん。
次回の「かにクラブワールドツアー2007東京公演」まであと1週間ですね。

今回は「スタ丼のテーマ」はもちろんやりますけど、新曲も披露します。タイトルは、

かにクラブのテーマIV。

かにクラブのテーマ第4作目ですが、今回もいい感じに仕上がりそうな予感です。

予感ですって、

まだ仕上がってねーのかよ。

というわけで、ライブに先駆けて歌詞を紹介しますね。

-----------------------------------------

【かにクラブのテーマIV(かにのマーチ)】
word : Missile Cooper music : Nice Lee


GO SIDE WAY  GO SIDE WAY...

空を飛ぶ鳥のように
かにが海を陸を行く
僕らを乗せて

横なぐりの雨の中
かにが横に進む

ごらん雨は ただの雨に
ほら 変わってるだろう

空を飛ぶ鳥のように
かにが海を陸を行く
僕らを乗せて

無理に前に
進まずに今日は
かにのように

立ち止まらず
横に歩いてみたら
君の肩に触れた

かにのマーチで
かにの街へ

胸をはって進め

かにのマーチで
かにの街へ

笑いながら進め

かにのマーチで
かにの街へ

ようこそ横に

GO SIDE WAY  GO SIDE WAY
GO SIDE WAY  GO SIDE WAY
NICE ROCK KANI CRAB WITH LOVE

----------------------------------------

マーチをモチーフにした曲調で、頑張るすべての人の背中を、

ゆるく押してくれる名曲。

曲の最初と最後に出てくる「GO SIDE WAY」の部分はみんなで一緒に歌おうね。

歌詞を知らない人も一緒に歌えるように、

Kani_go_side_way_shirt

かにクラブ特製
GO SIDE WAY Tシャツ作りました。
(非売品、注意)

これを僕が着れば、みんなで歌えるね!

っつう予定だったんですよ。

写真を見る限りでは、まあまあな出来ですね。
ステージからみなさんに「歌詞をお伝えする」という目的は充分果たされるデザインになっていると思います。

で、フロントのデザインがうまくいったので、次はバックプリントに挑戦。

Missilecooper_s


ちゃんと名前入れとかねーとね。

他人の持ち物と間違わねーように。

こりゃ完璧だね。と思ったのですが、

バックプリント、失敗。

しわが寄っちゃって、直そうとして伸ばしたらひび割れ。
あまりにみっともないので剥がそうとしたら

剥がれねーの。

-----------------------------------------

すっげーみっともない出来になっちゃって、しかもここでアイロンプリント用紙切れ。

小さいバックプリントなので、ステージではほとんど見えないとは思うんだけど、

作り直します。

ってゆーか、もうバックプリントはやめた。
わざわざ失敗するリスクを高める必要ねーし。

くやしかったなあ。もう一息だったのにね。

でもね、今回の失敗で解ったんですけど、このアイロンプリント

すげー強力。

すごい粘着力ですよ。次回も同じの買って来よう。

ってことがわかったのは収穫かもしれねーけど、ライブまで1週間しかないし、平日の夜にちまちまアイロンプリントするのかと思ったら、

すっげーめんどくせえ。

でも頑張る。
頑張るからみんな見に来てね。

Tシャツじゃなくて、
ライブをね。


---------------------------------------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧