カテゴリー「スタ丼」の記事

2007年10月13日 (土)

生姜丼

こんばんはエブリバディ。ミサイルです。

よく「スタ丼はどこで食べれるの?」と聞かれます。
まだ食べたことの無い人は、(株)アントワークスのサイトに親切なMAPがあるので、ぜひ行ってみてくださいね。

スタ丼MAP:http://www.antoworks.com/rest/

-----------------------------------------

と、スタ丼を薦めておきながら言うのもアレですが、最近気になっているのが、

生姜丼。

これもスタ丼と同じくらい歴史の古いメニューで、生姜焼き丼を略して「生姜丼」。見た目はスタ丼と変わらないんだけど、にんにくの代わりに生姜を使っているんですよ。

これがまたうめーんだ。

いわゆるよくある「生姜焼き定食」っていうのは、やたらこってりと脂っこいものが多いじゃないですか。でも「生姜丼」は脂っこくなくて、豚バラ肉と生姜の風味ってこんなに相性がいいんだってことを認識させられる絶妙な味わいがあるんですよ。

何かこういう表現ってあんまり好きじゃないんだけど、生姜丼の味って

優しい味なんだよね。
(地球にやさしい、みてーな表現でごめんね)

------------------------------------------

「伝説のすた丼屋」には、「スタ丼」だけではなく、この「生姜丼」や「チャーシュー丼」とか「すたみなカレー」とか、その他のもいっぱいメニューがあるんです。

「チャーシュー丼」なんて、実はスタ丼より歴史の長いメニューだったりもして、店に行くまでは「やっぱり今日はチャーシュー丼にして、歴史の原点を味わおうかな」なんてことを考えたりもするのですが、店に入ってスタ丼の香りを吸い込んじゃうと、

結局スタ丼にしちゃうんだよね。
意志弱いよね、俺。


ってゆーかね、スタ丼の香り。あれはずるい。
鼻からするりと入り込んで脳みその中枢神経を刺激するんだもん。

蒲焼屋の煙かっつうの。

せっかく来たのにスタ丼を食わずに帰るのがどうにも惜しいような気がして、結局スタ丼を食っちまうんですよね。

結局、そんな生姜丼の魅力を知っていながら、実はかれこれ10年以上も食べてなかったんですよ。

-------------------------------------------

ところが最近、アントワークスさんに『スタ丼のテーマ』をBGMに採用して頂いて以来、各店舗の店長さんにご挨拶&CDをお渡しに行こうってことで、かにクラブとしてもお店に行く機会がけっこう増えたんですよ。バンドとしてお礼と挨拶が目的ではあるのですが、もれなくスタ丼が食えるわけですからね、

喜んで全店に行かせて頂きます。

そんな中で、先日ミケランジェロが「スタ丼以外のメニューも味わってみたい」というので、「生姜丼」を薦めてみたんですよ。

いいことだねミケランジェロ君。
スタ丼の店には美味しいメニューがたくさんあるしね。
それに君が生姜丼を注文することによって、

俺もちょっと食えるし。

というわけで、ものすごく久しぶりに生姜丼の味と再会したのでした。

-------------------------------------------

ちょっと生姜丼食べてみてもいい?
スタ丼食っていいから。

と、交換条件を提示して、待ちに待った「生姜丼」との久しぶりの再会。

生姜丼うめー。

スタ丼の攻撃的な味の後に味わう、生姜丼の優しい味。
この素晴らしい味わいのコントラスト、

死むよ。

そしてまたスタ丼に戻った時に思う。

スタ丼うめー。

生姜丼の優しい味の後に味わう、スタ丼の攻撃的な味。
この素晴らしい味わいのコントラスト、

死むよ。

あのね、スタ丼も生姜丼も、それぞれ単体でもすごく美味しいんだけど、交互に味わったときにそれぞれの味わいの本質がすっげー際立つんですよ。

この味比べの妙味、

叶うことなら
無限ループしてえ。


-------------------------------------------

もし僕が、「ミサイル・クーパープロデュース:スペシャルスタ丼」なんて企画をやらせてもらったら喜んでやると思うでしょ。

でもね、スタ丼の味っていうのはすでに完成されているコンプリートなものなんですよ。だから僕のプロデュースなんて邪道だと思うんですよね。

その代わり、ぜひ作りたいメニューがある。

ミニスタ丼&ミニ生姜丼セット。

味はスタ丼も生姜丼もそのままの味。
サイズだけを小さくして、2つで1人前のボリュームにする。

食べ方にはこだわって欲しいね。これは必須。
まずスタ丼を食べて、次に生姜丼。これを最後まで繰り返す。

伝説のすた丼屋の2大丼の、味の本質が際立つ

ループ食い。

これは至福だと思いますよ。

ってゆーかアントワークスさん、作ってくれないかなこのセット。

------------------------------------------

まだスタ丼を体験していない方は、まずスタ丼を。
そしてスタ丼の合間にぜひ生姜丼も味わってみてください。

絶対の「掟」を背負った男の腕が作り出す優しい味わい。

その味わいの中に
見え隠れする男の本質。


そんなロマンも味わえる逸品ですよ。

明日は高尾でバンドのリハ。
スタ丼屋が近いからきっと行っちゃうんだろうなあ。

リハでやる曲も迷うけど、

食うメニューも迷うね。

-------------------------------------------

| | コメント (6) | トラックバック (0)

2007年9月20日 (木)

感無量。

こんばんは。
ミサイル“スタ丼イッツマイラブ”クーパーです。

スタ丼、スタ丼って
うるせーよ、馬鹿ミサイル。


って思われるかもしれないけど、言わせてくれ。
悪いけど、言わせてくれ。

今日の俺、感無量。

早速行ってきたんですよ。
オープンしたばかりの、

伝説のすた丼屋 明大前店。

かにクラブの広報、ミケランジェロ・ペスカトーレ(スタ丼好き かにクラブ第2位)と一緒に、店長さんにCDを渡しに、

という名目で、

スタ丼食いに。

-----------------------------------------

Sutadon_meidaimae_01

いいですね~。たくさんの花で飾られた新店。
残念ながらオープン初日には行けませんでしたけど、僕にはとても感動的。
このタイミングに行けるということは、

新たな歴史の証人みてーなもの。

ミサイル“スタ丼”クーパーとしては、それだけで感動なんですよ。

大袈裟だな、馬鹿ミサイル君

と思われよーが何だろうがいいんですよ。

しょーがねーじゃん、
好きなんだもん、スタ丼。


-----------------------------------------

店の前で、ちょうど来ていた部長さんに遭遇。
今日も最高の笑顔で迎えてくださって、食う前から、

まず幸せ1回。

笑顔は人を幸せにするよね。
そして、スタ丼を食って、

幸せ2回目。

スタ丼は本当に幸せにしてくれるよね。

そして、帰り際には店長がわざわざ来てくれました。
既に「スタ丼のテーマ」のCDを聴いてくださっていたようで、「CD聴いてかっけーって思いましたよ」と言ってくれました。

幸せ3回目。
(かっこいいじゃなくて、かっけーって表現が幸せ感増量)

どこの馬の骨だかわからない、かにクラブだっつうのに、
ほんと、いい人ばっかりで感動しちゃいますよね。

そして、もらっちゃったぜエブリバディ。
オープン記念の、

Okite_goods_01

掟グッズ。

伝説すた丼の店を象徴する「掟」の文字が刻まれた、

高級御塗箸(こうきゅうおぬりばし)

これを使えば、どんなものでもスタ丼に変わる魔法の箸だったらいいな、と妄想しながら、

幸せ4回目。

こんな短時間で幸せ4回って、

俺を殺す気ですか、
アントワークスさん。

(死因:幸せ死)

-------------------------------------------

幸せの弾丸に風穴を開けられながら店を後にして、駅前のドトールへ。

あーでもねーこーでもねーとスタ丼談義を交わしている所に、ある方と偶然合流。せっかくなのでスタ丼を食べて頂こうと、もう一度お店へ。

すると何とそこには、幸せのクライマックスが!

早川社長が居るじゃん!

世界でいちばんスタ丼を食べ、世界でいちばんスタ丼を愛している男「早川秀人」が、

世界で2番目にスタ丼を食べてはいないけど、世界で2番目にスタ丼を愛しているといってもまんざら大袈裟ではない男「ミサイル・クーパー」の目の前に!

その早川社長が、握手の手を差し出してくれました。

感無量。
(もう幸せ何回目かわかんねーや)

社長の手から、眼から、全身から、近い将来全国制覇を実現する男のパワーが伝わって来ましたね。

店が混雑していてあまり言葉は交わせませんでしたけど、充分感動的な時間でした。

いつか、

社長の作ったスタ丼が食いたいっす。

そんな夢がかなったら最高ですね。
早川社長、すげーかっこいい人でした!

-----------------------------------------

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年9月17日 (月)

「スタ丼のテーマ」がスタ丼のBGMに!

こんばんは、ミサイル・クーパーです。
世界中のかにクラブファンの皆様へ大ニュースです!

過去記事「遥かなる想い-スタ丼のテーマ」でお伝えしましたように、「スタ丼のテーマ」をライブで演奏すること、CDの販売を快く承諾してくださり、その上ライブまで観に来てくださった(株)アントワークス(伝説のすた丼屋)さんの、

粋なはからい第2弾。

何と、我がかにクラブの「スタ丼のテーマ」が、(株)アントワークス(伝説のすた丼屋)の公式サイトにある「求人プロモーションビデオ」の、

BGMに採用されました!
(やべー、すげー)

「伝説のすた丼屋」の男気あふれる映像がかっこいい!
効果音も、タイミングもかっこいい!

僕らの曲も歌詞も効果的に活かされていて、緻密な計算を感じさせる素晴らしいメイキングです。必見ですよ。

-----------------------------------------

伝説のすた丼屋の合言葉は

「掟」

絶対の
「掟」が在す領域
宇宙最強を至上とせし
伝説の「すた丼」
此処に在り

なんていう男気あふれるキャッチフレーズなんかもあるんだけど、映像の中には社員の笑顔がたくさん出てくる。そこがとてもいい感じ。

サイトには、すた丼を生んだ先代の口癖が載ってるんですけど、これがまたいいんですよ。

「すた丼を食ってしあわせになろう」

ですよ。

スタ丼っていうのは、単なる「丼」ではなくて、食べた人を幸せにしてくれるパワーがあると思うんですよね。

そんなスタ丼のBGMに採用していただいた僕らも、かにクラブの曲を聴いて幸せになってくれるバンドになれたら最高ですね。

-----------------------------------------

ところで、その「求人プロモーションビデオ」ですが、(株)アントワークス公式サイトの、こちらのページから見ることができます。

http://www.antoworks.com/job-lead/

PC環境によっては一部見れない場合もあるようですが、You Tubeでも公開されていますので、下記のURLからも見ることができます。

http://youtube.com/watch?v=wpWaLbBQirU

とにかくかっこいい仕上がりなので、必見です。
スタ丼の魅力に引き込まれますよ。

応募したくなるぞ。

------------------------------------------

全国制覇に向けて快進撃を始めた「伝説のすた丼屋」ですが、今週9/19(水)には、明大前店がオープン!

オープン3日間は、各日先着300名に「掟グッズ」プレゼント。

掟グッズって、

よくわかんねーけど、
すげー欲しい。

近々、かにクラブのメンバー全員で、リハの後に視察ツアーも計画中。

ってゆーか、個人的には

さっそく今週行きたいんですけど。
(掟グッズもらえるかもしれねーし)

お近くの方はぜひ!
ってゆーか、お近くじゃなくても、

わざわざ行けエブリバディ。

スタ丼食って幸せになろうぜ!

-------------------------------------------

| | コメント (5) | トラックバック (0)

2007年9月11日 (火)

ライブ大成功!9/9 四谷アウトブレイク

こんばんは、ミサイル・クーパーです。

9/9のライブすごかったですよ。
楽屋からステージに出た瞬間、あせったね~。

超満員じゃん。

ステージにかぶりつきの人から、会場の後ろまで、人、人、人。
SEに合わせて、のっけから「かに!かに!」コール。

照れるっつーの。

1曲目「タカアシガにと高橋君」の演奏のあと、お客さんと挨拶を交わしたところまではいつも通り。でもあまりのリアクションの良さに、

その後話すこと、
全部忘れちゃったぜ。

(あれ、演技じゃないからね)

でも、僕が話すこと忘れても、噛んでも、何言っても盛り上がってくれるお客さんのお陰で、

超リラックス。

ありがとうね、みんな。
最高だったよ。

--------------------------------------------

今回は、NEWシングル「スタ丼のテーマ」発売ライブという事もあって、ちょっとしたイベントを計画。

ただ「スタ丼のテーマ」を演奏するだけじゃなくて、

本物の「スタ丼」を
ステージで紹介したい。


というわけで、本番前にメンバー4人で「伝説のすた丼屋 早稲田店」へ。

お持ち帰りの「スタ丼」を買いに。

&スタ丼を食いに。
(来れなかったナイス君、ごめんね)

--------------------------------------------

店に着くと、かにブログにコメントを下さった早稲田店の店長さんが「かにクラブさんですね」と声をかけてくれました。

いきなり感動。

そりゃ僕らはスーパーロックスターですけど、最高のスタ丼を提供してくれる店長は、

僕らにとってのスーパースター
だからね。


みんなでスタ丼を食べて、ステージお披露目用にお持ち帰りのスタ丼を買いました。
そして完成したばっかりのNEWシングル「スタ丼のテーマ」を店長にお渡しして、再びライブハウスへ。

スタ丼食って、
スタ丼渡して、
スタ丼歌いに帰るかにクラブ。


--------------------------------------------

さて、話をライブに戻しましょう。

とにかく超ノリノリのお客さんと一緒に、最高のスーパーロックショーは進み、本日のクライマックス「スタ丼のテーマ」へ。

先ほど買ってきたスタ丼をステージでお披露目。

これが
伝説のスタ丼だぜエブリバディ。


お客さんも興味津々で、身を乗り出してスタ丼を凝視。

一通りスタ丼の説明をして、

ミサイル、ひとくち試食。

みなさんに一言いっておきたいね。

冷めてもうめーぜエブリバディ。

そして「スタ丼のテーマ」を演奏!

さっきスタ丼食ったくせに
またスタ丼食ってから
スタ丼を演奏。


----------------------------------------------

そして、おなじみの「かにクラブのテーマII」そして「かにクラブのテーマIII」を演奏して、大歓声の中、ショーは幕を閉じたのでした。

客席から「スタ丼食わせて!」という声があったので、スタ丼をプレゼント。

「うめー!」という声を背中に聞きながら、楽屋に帰るかにクラブ。

何だか不思議な感覚なんですけどね、スタ丼を「旨い!」って言ってもらえると、何だかすっげー嬉しいんですよ。

僕らがスタ丼を作ったわけじゃないんだけど。

------------------------------------------------

そしてこの日は、(株)アントワークス(伝説のすた丼屋)のスタッフの方が2名、僕らのライブを観に来てくださいました。そして「スタ丼のテーマ」のCDもお買い上げいただきました。ありがとうございます!

店舗開発担当の方と、部長さんが来て下さったのですが、部長さんは自ら厨房に立ってスタ丼を作ることもある方で、1度部長さんの作ったスタ丼を食べたこともあったんですよ。

炎の前で黙々と手際よくスタ丼を作っていたあの男、

の手には今、「スタ丼のテーマ」

もう何だかよくわかんねーけど、とにかく感動ですよ。

18歳の頃から慣れ親しんだスタ丼の店のスタッフ方々が、僕らの「スタ丼のテーマ」のCDを手にしている光景。ほんとに嬉しかったんですよね。

しかもライブ中も終始笑顔で、他のお客さんと一緒に前の方で聴いて下さっていて、ほんと嬉しかったなあ。

エブリバディ、何度も言うけど、

この人柄が、
スタ丼には詰まってるんだぜ。


-------------------------------------------------

そんな、かにクラブにとって感動的な裏話も含みながら、たくさんのお客さんに盛り上げて頂いた9/9のライブ、

本当に最高の夜でした!

客席からのパワーが、僕らのパワーを引き出してくれた、そんな心から楽しめる時間を作ってくれた、みなさんに心から感謝します。

かにクラブ、これからも頑張ります!

次は11/3(土)、東高円寺ロサンゼルスクラブでお会いしましょう!

ありがとう!

-------------------------------------------------

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年8月30日 (木)

シングル「スタ丼のテーマ」完成!

Sutadon_jacket_omote_for_blog

去る8/24(金)、我々はナイスの自宅(ナイスタジオ)に集結。
最新シングルリリースに向けて、最終ミックスダウンのために。

完成間近。はやる気持ちを抑えて、

まずは飯。
(ピザ&カレーライス)

そして、

食後の一服。

そして、最新シングル「スタ丼のテーマ/君を忘れない(君は忘れても)」

ついに完成しました!

次回9/9(日)四谷OUTBREAKのライブから販売開始します。

-----------------------------------------

リリースに先駆けて「スタ丼のテーマ」の試聴版を作りました。

(株)アントワークス(伝説のスタ丼屋)のスタッフの方々にも直々に聴いていただいた、栄光の名曲、ぜひ聴いてみてください。

しかも、曲を聴いて頂けただけでも緊張するっつーのに、何とライブにも来てくださるそうですよ。

あーやべ、緊張して死む。

あさっては最終リハーサル。
緊張するけど、気合も入るよね。

というわけで、出来立ての「スタ丼のテーマ」聴いてください!

スタ丼のテーマ試聴版はこちら

右クリックでダウンロードして聴いてね。

-------------------------------------------

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2007年8月14日 (火)

遥かなる想いースタ丼のテーマ

僕がかれこれ20年近く愛し続けている、日本で一番魅力的な丼「スタ丼」。

スタ丼の、他に類を見ないその味とボリュームはもちろんのこと、スタ丼の店が昔から変わらず今もあることが幸せ。近年は店舗数もどんどん増えているのも嬉しい。

たかが「丼」に、何故ここまでの親しみを感じるのか解らないけれど、スタ丼そのものの佇まいも好きだし、店の雰囲気もずっと好きだ。

----------------------------------------

かにクラブというバンドでボーカルを担当し、詞を書かせてもらっているが、ロックという枠に縛られること無い自由なコンセプトのおかげで、僕は自由な想いを書き綴ることが出来るというラッキーな立場にいる。

僕の中で、いつかは書きたかった「スタ丼」への遥かなる想いを、今年ついに書く事が出来た。そしてスタ丼のパワーさながらの、パワフルでドラマチックな曲が完成した。

タイトルは「スタ丼のテーマ」。

誰よりも先に書きたかった想いが、形になった。
それをメンバー5人で演奏した。レコーディングをした。

夢がひとつ叶った。

-----------------------------------------

勝手な想いを勝手に曲にしてしまったけれど、この曲は「スタ丼」があってこそ生まれた曲です。

遅ればせながら、今後かにクラブがライブで演奏したり、CDを販売して行く上で、「スタ丼」という言葉を使用していきたい旨を、スタ丼の店を経営する「株式会社アントワークス」へ連絡させていただきました。

すると「上の者が実際に曲を聴いてみたいとの事なので、音源を送って欲しい」という返答をいただき、さっそく出来上がった音源を送りました。

その翌日、すぐに連絡をいただき、

ライブでの演奏&CD販売
ともにOKをいただきました。


何と10名のスタッフで聴いていただいたそうで、「感動しました!」という、ありがたすぎるお言葉をいただきました。

てゆーか、

こっちが感動しました。

------------------------------------------

「スタ丼」が30年以上愛され続けている理由がまたひとつ解った気がしますね。

どこの馬の骨だかわからない、かにクラブが作った曲を、大勢のスタッフで聴いてくれて、間髪入れずに連絡をくれるなんて、恐縮ですよね。

多くの人に愛され続けるスタ丼の店は、そんなあたたかいハートを持ったスタッフの方々が作り続けてるわけですね。

この曲を僕たちに作らせてくれた「スタ丼」と、僕らが演奏することに快諾をくださった株式会社アントワークスの皆様へ感謝の気持ちを込めて、僕らは胸を張って、これからも大切に「スタ丼のテーマ」を演奏し続けて行きたいと思います。

かにクラブの音楽活動にも、力が入りますよね。
これもまた、スタ丼のパワーだね。

他のバンドには味わえない喜びを与えていただけた事を、心から感謝いたします。

-------------------------------------------

| | コメント (8) | トラックバック (0)

2007年8月 4日 (土)

ミックスダウン進行中!

こんばんは。
ミサイル“「名刺交換」と「飯食おうか?」って似てるよね”クーパーです。

今日は先日録音が完了したばかりの、かにクラブの最新曲「スタ丼のテーマ」のミックスダウンを、ギターのナイス・リーの自宅「ナイスタジオ」で行ってまいりました。

「ミックスダウンって何?」という人も居るかもしれませんね。

スーパーロックスターの僕らがやっている「ミックスダウン」という作業を、簡単にご説明しましょう。

-----------------------------------------

今回のミックスダウンに関する打ち合わせをするために、メンバーでメールのやりとりをしている中で、こんなことが判明しました。

ミケランジェロ、セーフ、ミサイル
3人が風邪気味。

夏風邪は「馬鹿がひく風邪だ」、なんてことを申しますが、

かにクラブの5分の3は馬鹿
(5分の2は、まあ普通)

っつうことですね。

-----------------------------------------

みんなを自宅に招こうとしているナイス・リーから、こんなメールが来ました。

そうやって
みんなの風邪をミックスして
俺をダウンさせるつもりだな。

そうです、これでみなさんもお分りですね。

ミックスダウンっていうのは
そういうことです。

-----------------------------------------

ともあれ、今日はメンバー全員じっくりこだわり尽くして、めでたく「スタ丼のテーマ」のミックスダウン完了。

ほんと、かっこいいですよ。

すべてセルフプロデュースで、ここまでのクオリティのものを創れるナイスエンジニア君は天才。そして魂のこもった演奏をしてくれた、かにクラブのみんな、今日は本当にお疲れ様でした。

----------------------------------------

ちなみに僕は、ナイスタジオからの帰りの車中、完成したばかりの「スタ丼のテーマ」を

1曲だけを延々と
リピート再生したまま帰宅。

それでも飽きねーんだな、これが。

普通は飽きるぜ。

でも飽きねーの。

9/9(日)の四谷OUTBREAK!でのライブまでには、もう1曲の新曲「君を忘れない(君は忘れても)」を加えて、みなさんにもお届けする予定。

どうぞお楽しみに!

----------------------------------------


【ミックスダウン】

ミックスダウンとはレコーディングした、ボーカル、ギター、ベース、キーボード、ドラム等の、各パートに様々な音処理を施し、それをステレオトラックにまとめる作業のこと。

間違って覚えて、他人に得意げに話さねーように。

-----------------------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2007年7月16日 (月)

7/15(日)ライブ終了!

7/15(日)東高円寺ロサンゼルスクラブにて「かにクラブワールドツアー2007東京公演」が行われました。

台風4号の影響で週末は雨続き。

ライブ当日はまさに東京上陸と言われていた中、幸運にも昼間から晴れ空も垣間見られ、たくさんの方々にご来場頂けました。

----------------------------------------

今回のオープニングは、衝撃的な幕開けにしよーぜ、っつーことで、1曲目は、

「衝撃のテーマ」
(太陽にほえろ!サントラより)

インストルメンタルなので出番がなかった僕は、客席から「衝撃のテーマ」を鑑賞。

いや~ラッキーだったね、

かにクラブを客席から観る
かにクラブのミサイル・クーパー。


なかなかないよね、こういうチャンス。

----------------------------------------

かっこよかったなあ「衝撃のテーマ」。

わざわざ全員
Ray-Banをかけて演奏。


っていう馬鹿馬鹿しさもいいけど、演奏もいいね。

4人全員でのユニゾンプレーもばっちり。
音の塊をガツンと放ってましたよ、かにクラブさん。

って他人事みてーだけど。

ちなみに、初めてやる曲なので、当日のリハーサルでやっとこうかと思ったのですが、セーフ・ウゲレステが拒否。理由は、

疲れるから。

確かに、ドラムはパワー&集中力全開の曲だもんね。
セーフちゃんをはじめ、みなさんお疲れ様でした。

-----------------------------------------

ライブ中盤では、CD完成間近の「スタ丼のテーマ」を演奏。
ライブでやるのは今回が2回目。
かっこいい曲になったなあ、この曲は。

レコーディングをすると、曲の細部まで自分たちのものになってくるんですよね。メンバーが一体になった手ごたえを感じますね、今は。

歌詞が「スタ丼」じゃなかったら、
「かにクラブのテーマIV」に
したいくらい。


でも、あくまで愛するスタ丼への讃歌として演奏し続けるのだ、俺たちは。

これが俺たちのスタ丼への愛。

-----------------------------------------

そしてラスト3曲は、前からやってみたかった

かにクラブのテーマ I ~ IIIを
続けて演奏。


あらためて3曲演奏してみると、歌詞はすべて、かにクラブのコンセプトを詞にしてるんだけど、曲調は3曲とも違うタイプで面白い。お客さんもコンセプト抜きでも楽しんでいただけたんじゃないかなと思います。

ちなみに、テーマを3曲続けてやると、

「かにクラブ」って言葉が
14回出てくるんだよね。


ちなみに「かに」って言葉だと、

29回。

会場のお客さん全員の脳みそに「かにクラブ」と「かに」って言葉を刷り込んでやったぜ、ふふふ。

「世界かに化計画」着々と進行中。

----------------------------------------

そして今回はMCも冒険しちゃったなあ。
こんなお願いをお客さんにしちゃいました。

僕が「みんな盛り上がってるか?Yeah !」って言いますから、

誰も何も答えない
っていうの、やってもらえますか?


って。

ライブの一体感が売り物のロックバンドとして「お客さんの反応ゼロ」という最も恐ろしい環境を、自ら作ってしまうという

馬鹿実験。

いや~お客さんみんないい人だったなあ。

僕が「みんな盛り上がってるか?Yeah !」って叫んだら、

ほんとに誰も答えねーの。

すごいね、この寒さ。
普通は少なくとも数人は反応してくれるのに、

水を打ったような静けさ。

---------------------------------------

でもね、こんな馬鹿実験をやろうと思ったのは理由があるんですよ。

Yeah!という投げかけに全員答えるのが一体感であるならば、

答えないでくれという投げかけに
全員答えないのも一体感。


そんな一体感もあるんじゃねーの?
と思って一度やってみたかったんですよね。

でも肝心なことを忘れてた。
逆の「全員Yeah!って答えてくれ」っていうパターンをやらなかったので、

もしかしたら、
ただスベッただけかもしれねーけど。


----------------------------------------

ともあれ、無事ライブ終了。楽しかった!
いつもに観に来てくれるみなさん、ありがとう!

かにクラブワールドツアー2007はまだ続きます。

・9/9(日)  四ツ谷アウトブレイク

・11/3(土) 東高円寺ロサンゼルスクラブ


これからも、かにクラブをよろしくお願いします!

-----------------------------------------

| | コメント (4) | トラックバック (0)

2007年6月22日 (金)

住所パワー選手権!

こんばんは。
ミサイル“そういや「選手」って言葉に縁ねーな、俺”クーパーです。

ジャーン!
全国のかにクラブのみなさん、「住所パワー選手権」の時間がやってまいりました!

mixiで見つけたんですけどね、「住所パワー」がわかるサイトがあるらしいんですよ。

やり方はいたって簡単。
自分の住所や実家の住所、会社の住所を入力すると、その場所のパワーがポイント表示されるというもの。

近くにコンビニがあるとか、銀行があるとか、そういう利便性を総合してポイントが算出されるらしいです。

ちなみに近くにラブホテルがあったりすると、逆にマイナスポイントになるらしいんですよ。

ある時はプラスな施設も、
ある時はマイナスっつうことだな。



----------------------------------------

さっそく、ミサイル・クーパーの豪邸をサーチしてみた結果、2,550ptでした。

なるほどね、僕んちは2,550ptなんだ。

だから何。

いいねえ。この、嬉しくも悔しくもない感覚。

暇だったので、ついでに、僕の愛するスタ丼の店NO.1の「早稲田店」をサーチしてみたところ、2,881pt。

やっぱりね。
ミサイル・クーパーの豪邸もスタ丼パワーにはかなわねーっつうことだね。

だから何。

まあまあ。
じゃあ、早稲田店の次によく行く「八王子店」はどうなのよ。
ってサーチした結果1,995pt。

う~ん、スタ丼の味は評価ポイントじゃねーのはわかってるけど、早稲田店の味の方が約100ptくらい上だもんなあ。

---------------------------------------

ちょっと待てよ。

僕んちは2,550pt。、つまり、

スタ丼八王子店 < ミサイル邸 < スタ丼早稲田店

っつうことじゃん。

スタ丼早稲田店の絶妙な味にかなわないまでも、スタ丼八王子店より上に位置するのが、ミサイル・クーパー邸。

スタ丼屋じゃねーのに
スタ丼八王子店より上。


なかなか捨てたもんじゃないね。

でも、だから何。

---------------------------------------

みなさんもぜひお試しください。

だから何。だから。

そんな、喜怒哀楽のどの感情も動かない感覚を、ミサイル・クーパーと共有してみませんか!

それもまあ、
だから何、だけど。


---------------------------------------

| | コメント (11) | トラックバック (1)

2007年6月17日 (日)

M.COOPER

こんばんは。
ミサイル“裾の長いブーツカットでトイレに入る時は爪先立ちしてます”クーパーです。

さて、明日6/17(日)は、レコーディング4日目。
『スタ丼のテーマ』と『君を忘れない(君は忘れても)』のボーカル録りをして来ます。

目指すレコーディングスタジオの場所は、

高尾。
(変化球、注意)

自宅から1時間強の場所に行くわけですが、オーマイゴット、明日は諸事情で愛車の「ランボルギーニ・カウンタックLP400 」が使えないので、ミケランジェロの愛車「ミニ・クーパー」で送ってもらうことになりました。ごめんねミケさん。

というわけで、中央道を走るドライバーの皆さん。

ミケランジェロが運転するミニ・クーパーを見かけたら要注意です。女ドライバーだと思って甘く見ちゃいけませんよ。

明日のミケランジェロのミニ・クーパーは

ミサイル搭載。

調子こいて割り込んできたら

発射するからな。
(こっぱ微塵、注意)

しかも、場所が高尾となりゃ、レコーディング後は八王子でスタ丼食って帰る可能性大。

スタ丼の店員さんも、夢にも思わないでしょうね。

ミニ・クーパーから降りて来た
ミサイル・クーパーが
『スタ丼のテーマ』を録った帰りに
スタ丼を食いに来ているとは。


それから、飲酒検問やってる警官の皆さんも要注意ですよ。

明日のミケランジェロのミニ・クーパーは

強烈なにんにくの匂い搭載。
(目に来るからね、目に)

酒飲んでねーのに、逮捕されたりして。
まあ、ある意味で公務執行妨害みたいなものだからね。

というわけで、かにクラブのレコーディング順調に進行中。
乞うご期待!
---------------------------------------

| | コメント (1) | トラックバック (0)