カテゴリー「RHODIA」の記事

2006年2月26日 (日)

無印良品オイル帆布製メモカバー

muji_memo_cover_01

無印良品オイル帆布製メモカバー、とかなんとか言っちゃって、

おまえ、RHODIA用だろ。

と、誰もが思うほど確信犯的にRHODIA No.11にぴったり。
グッドジョブだぜ、無印良品さん。

---------------------------------------

以前、RHODIA純正メモカバー(ビニール製)についての記事を書いた。純正だけにRHODIAロゴが愛しいカバーではあったが、肝心の使い勝手が非常に悪かった。

記事を書いた後、何とか大目に見ようと試みながら使い続けてはいたものの、やっぱ不快なものは不快なまま。

ところがこの無印製は、その欠点を見事に克服する機能性を持った逸品だったぜ。

-----------------------------------------

【純正ビニールカバーに比べて、ここがグッドジョブ】

■カバー自体に芯がある。

カバー自体に芯があることで、しっかりと表紙の役割を果たしてくれる。これによってロディアの方は「理想的な筆記体勢=表紙を折り返した状態」でセットすることができる。

■カバーにあるポケット。

「メモの一時保管」としての使い勝手が問われる重要な部分。
まずポケットの幅が広すぎず狭すぎず、切り取ったメモを差し込みやすく、程よい保管スペースとして機能している。

また前述の芯のあるしっかりとした作りによって、ポケットの形状が安定していて、差し込む際にストレスがない。

■ペンホルダーつき

やはりペンホルダーつきのカバーは機能的だと思う。メモを取り出す行為すなわちペンを取り出す行為。このレスポンスの良さは快適だ。

メモ用ということでスモールサイズのペン選びに苦心するが、それも楽しみのひとつ。ペンホルダーつきはやはり嬉しいポイントである。

-----------------------------------------

さて、最後にあげた「ペンホルダー」 
無印製はその位置が上にあるため、ペンの頭がはみ出てしまうことが多いようで、みなさんペン選びに苦心している模様ですね。

僕は今回も迷わず「INOXCROM short roller gel」を装着してみた。
もともとNO.11とぴったり同じサイズだし、クリップがほぼキャップの頭についているため、やはり今回も、

おまえ、RHODIA用だろ。

と言いたくなるほどにジャストフィット。

しかし、太目のペンなので、着脱の際にちょっと大変。
そこで考えたのが、

キャップをホルダーに残したまま着脱。

いささか強引な方法だが、着脱のストレスは一気に解消。
スムーズに筆記体勢に入れる。

この先なじんでくるとキャップも着脱しやすくなるのかもしれない。
そうなったら普通に着脱して使おう。

----------------------------------------

おっと、最大の魅力を忘れてたぜ。最大の魅力は、

¥420。(税込み)

この心地よい使用感が¥420って。純正ビニールカバーの1/2。

やるじゃん無印良品。それでこそ無印良品。
無印良品がそのポリシーの原点に帰ったかのような

「無印」な「良品」ですよ、こいつは。

-----------------------------------------

カラーは3種類。紺、カーキ、ベージュ(ベージュのみ麻)
僕は紺を選んだけれど、この価格と機能性なら、色違いがあってもいいかなと思う。

まず、ロディアが複数冊スタンバイしてることは、全く無駄じゃない。
その上で服装や気分に合わせてカラーを使い分けてみるという楽しみ方もいいと思う。そういうちょっとした楽しみを持つことで「書きたい気分」を楽しく盛り上げる。

そして、その楽しい気持ちでロディアに書かれた文字はすべて自分の人生を豊かにしてくれる。何とも素晴らしく無駄のない「カバー効果」

もちろん、後に捨ててしまう、不要なメモもあるだろう。
それでも書こうと「思った」こと、そして「書いた」という行為が間違いなく自分の中に「知的生産」として蓄積されていくものだと思う。

たかがカバー、されどカバー。
(たかカバ、されカバ)

書く楽しさを与えてくれるこのカバー。何度も言うけど、

グッドジョブだぜ。
(廃盤にしないでね、無印良品さん)



banner_02 ←たかカバ、されカバな人。

----------------------------------------

| | コメント (6) | トラックバック (1)

2005年12月20日 (火)

空白には意味がある(メモ編)

僕はToDo管理にRHODIA NO.8を使用しています。(縦長のやつね)

忙しいときには1枚びっしり書き込まれることもあるし、2枚目も使うこともあります。こういう時は、

縦長のNO.8ならではのグッドジョブだぜ。

と痛感します(注意:痛いという意味ではありません)

---------------------------------------

しかし、反対に暇な時には4~5行程度しか使用しないことも。縦長だけに空白が余計に目立つ事もあります。

空白?もったいねーじゃん。

確かにもったいないという気もしますね(少し)

NO.8じゃなくてもいいじゃん。

確かにそんな日はNO.8を使う意味が無いような気もしますね(少し)

暇な自分が見えて気まずくねーか?

確かに忙しい方がかっこいいような気もしますね(少し)

----------------------------------------

てゆーか、
みんな空白を気にしすぎだってば。


----------------------------------------

そりゃメモは「書き込む」ためのものかも知れません。ToDo管理ですから、書き込まれている部分にこそ意味がある。そう思うのが普通かもしれません。

でもね、書き込きこまれなかった部分は単なる空白じゃないんだよ。

空白はちょっぴり空にも似てるし。

空白を楽しもうぜ、ベイビー。
空を飛ぶ鳥のように。


----------------------------------------

RHODIA NO.8に空白が多かった日。

大いに結構じゃないですか。

残業せずに帰れたその日は有意義だったんじゃない?

同僚と飲みに行ったり、

サッカーの試合を観に行ったり、

本屋に寄って好きな本を買ってみたり、

かにブログをじっくり見て「やっぱミサイルってすげーな」って思ってみたり、

好きな女の子とイルミネーションを観に行って、肩が触れて嬉しかったり。

いいじゃない。すごく。
いいじゃない。すごく。

って2回言っちゃうくらい、いいじゃない。


---------------------------------------

空白なんて気にしなくていいんですよ、

空白=君の時間がそこにあった
って事なんだから。だって、そうなんだから。

----------------------------------------

まあ、すべての人がアクティヴとは限らないので、せっかく早く帰ったのに寝ちゃった人も居るでしょう。そんなことも気にすんなっつーの。猫なんて一日の大半は寝てるんだから。

寝ちまった=贅沢な時間の使い方

でいいじゃない。まんざら無駄な時間じゃないですよ。

間違いなく体力回復にプラスになってるし、
いい夢見ちゃったかもしれないし。


----------------------------------------

僕ですか?

僕はほら、詫び寂のわかる男だったり、行間を読む男だったり、お年寄りに席譲ったり、咳で肋骨折ったりする男ですからね。

空白なんて全然気にしてないよーん。
だって気にする理由が無いんだもん。


文字を書き込むのとおんなじで、
空白を「書き込んでる」って感じ。


なんてね。

----------------------------------------

つづく。次は手帳編だ。

全国の手帳ファンとそうでない人、乞うご期待。

…手帳ファンって、何。

ちなみに僕、手帳使ってるけど「手帳ファン」じゃないし。


----------------------------------------

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年10月25日 (火)

RHODIA NO.8の悲劇

僕は日々のToDo管理にRHODIA NO.8を使用している。書類とマウスの間に、絶妙なサイズでたたずむNO.8。

最高のプロポーション & GOOD JOBだぜ。

と、日々NO.8を褒めているので、向こうも快く僕のリクエストに応えてくれる。完璧な理想のパートナーである。

----------------------------------------

余談ですが、今やNO.8用のレザーカバーもあるんですね。RHODIAの認知度もすごいものです。

僕はNO.11の方はレザーカバー付きで愛用していますが、NO.8にはカバーは要らない。何故なら、書類とマウスの間に絶妙に収まるプロポーションが大切な魅力のひとつなので、レザーカバーをつけて無駄な幅を持たせたくないからである。だから僕とNO.8は、

裸の付き合いである。
(お前は服着ろよ、変態)

----------------------------------------

さて、そのNO.8ですが、使いはじめが1995年7月20日。1日1ページの割合で使用しているので(クソ忙しいときには2枚使うことも)ちょうど3分の2を使い終えたところ。

毎日デスクの上に置いてるけれど表紙も中身ももちろん殆ど劣化なし。いいね。こういうところ。そこいらのメモ帳だったら端々がカールしちゃってる頃ですよ。焼いたイカみたいに。

バッチリそろった断面もいい感じですよ。RHODIAのような優れた文具を見るといつも思いますね。

文具とは、使い倒す芸術品である。

あるいは

使い倒す芸術品とは、文具である
(同じだろ)
(違うよ。ちゃんと読めよ)
(どっちでもいいよ馬鹿)

----------------------------------------

月曜~金曜日。1日1枚使うと約4ヶ月弱で使い切る。あせらずじっくり付き合っていく感じがいい。翌朝1枚破る時に手に伝わる心地よい感触がまたいいじゃないですか。自分の手を使って育てていくというか、育てると減っていくけど。

----------------------------------------

今日、一服してデスクに戻ると、僕宛の伝言メモが置かれていました。
まあ伝言メモが置かれているのはよくある光景なのですが、ちょっと待て。今日の伝言メモ、

ちょっと長くね?

何て言ったらいいのかなあ…そうそう!RHODIA NO.8みたいに。

つーか、俺のNO.8じゃん(涙)

---------------------------------------

僕のデスクにはポストイットもあるんですよ。なのにNO.8か?何をさしおいてもNO.8じゃなきゃいけない理由があったのか?え?

伝言を読んだら泣けてきました。


伝言2行(涙) 


そして、残りのでっかい空きスペースに

でっけー署名(涙)

ははは、そんなに大きく書いて頂かなくても読めますよ。

老眼じゃねーし。

---------------------------------------

そりゃね、常にデスク上に置いてるわけですからね。
外敵も居るよね。ごめんね、守ってあげられなくて。

って、1枚くらい別にいいんですけど、何かちょっと残念でしょ、こういうのって。すごく残念なわけじゃなくて微妙に残念。

でもね、1冊使い切って

「いやあ、長い道のりだったね。いや別に、そんなに大したことでもないんだけどさ、でも何かをやり遂げるとか、使い切るとかさ、大小に関わらず、達成感を味わうってのは人生の励みになるよね。いや、ささやかな、ですよ。いやあ、何はともあれよかったよかった。サンキューNO.8。」

って言いながら煙草に火をつけた時に、

あ、ミサイルちゃん。この前1枚もらったよ。
使いにくいね、それ。

って後から言われるよりはいいよね。

-----------------------------------------

【訂正】

× 使いはじめが1995年7月20日
○ 使いはじめが2005年7月20日

何か書いててしっくり来ないと思ったら10年ズレてるじゃん。(気付けよ)

------------------------------------------

| | コメント (10) | トラックバック (0)

2005年7月23日 (土)

ROHDIA(ミサイルの一日一善)

2005年6月8日に「スペルがややこしいぜ」というタイトルの記事を書いた。

僕がRHODIAを時々「ROHDIA」と書き間違えていたことに気付いて、こっそり書き直しました、あーかっこわりー、という内容である。あーかっこわりー。

ブログの解析を見ると、本日おひとりの方が「ROHDIA」という間違った方のスペルをキーワードにして、サーチエンジンから訪問していることが解った。

その方が見た僕の記事はその「スペルがややこしいぜ」なのです。つまりRHODIAを知りたくて訪れたのですが、RHODIAの魅力を知る前に、

いきなりスペル間違いを指摘されたわけです(笑)

でも、これってある意味、一日一善じゃないですか。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」なんていう言葉がありますけど、ROHDIAと思い込んじゃってる場合「聞こう」という場面が無いわけで、下手したら一生の恥になるとこだったわけですから。

それに、その人が「ROHDIA」と間違ったスペルを書いてるのを誰かが気付いたとしても、結構指摘してくれないものですから。つまり、

ROHDIA=青のり。

みたいなもので、他人は「あ、歯に青のり付いてますよ。」とはなかなか指摘してくれず、なんかの拍子に鏡を見て自分で気付いて「俺、この歯でずっと人生語ってたのかよぉ」なんて赤面する、あのパターンと同じになってたかも知れないのです。

もしくは、こう言い換えることもできますね。

ROHDIA=鼻毛。


---------------------------------------------

というわけで、今日の記事のタイトルには、あえて「ROHDIA」というミススペルを採用しました。検索をちょっと混乱させるかも知れないけど、これはミサイル流の一日一善です(笑)

ついでに気付いたんですが、ROHDIAで検索すると結構ヒットするんだな、これが。勘違いしてる人多いんですね。っていうか堂々とROHDIAで販売してるサイトまであるんだよね。やばいだろ、それは(笑)

----------------------------------------------

でも気をつけてくれよ、ベイビー。

RHODIAという正しいスペルを身に付けても、付いてしまっている青のりは取れないし、出てしまっている鼻毛は引っ込みませんから(笑)

| | コメント (12) | トラックバック (0)

2005年7月12日 (火)

RHODIA 純正カバー その3

しつこいようですが、RHODIA純正カバー、その3。

先に僕がご紹介した、僕にとっては少々難ありの純正カバーは、ビニール製で¥840です。

1.表紙を折りたたんだ状態でカバーを装着。(すぐ筆記できる)

2.メモの一時保存用スペースの有無(すぐ保存できて鋏みやすい)

の2点を快適にこなしたいのであれば、少し高くなりますが、こちらの純正カバーがベターかもしれない。表面にRHODIAロゴは入らず、カバー裏側に入る。表面右下にはクオバディスのロゴ入り。ちなみに価格は\1680。…ビニール製が2つ買えるね。

でも、僕は買いません。(買わねーのかよ)
やはり、パーフェクトにRHODIAを使いこなすのであれば、ペンホルダーが無いと。

というわけで、現在愛用中ののSLIP ON製のカバーは言うことなし。最高です。
わざわざ中間のものは買わない。といっても個人的なこだわりなのでペンホルダーが無くてもOKな人にとっては、このお値段でこのクオリティは「買い」だと思う。

ビニール製の方は、その材質を活かしてアウトドアの筆記向きかなあ。
雨風しのぎに。(風はしのげねーだろ)

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年7月11日 (月)

RHODIA 純正カバー その2

メモカバーが欲しいわけじゃないんです。150円のメモに、それ以上するメモカバーを付けるなんておかしな話だと思います。

でもRHODIAだから。切り取らずに次のページに行くのはRHODIAのスタイルじゃないから。
「軽快に切り取ったメモ=大切なアイデアの断片」を「一時保管する場所」をメモカバーに求めてしまうわけです。

で、簡単に解決してくれる方法は解ってるんですよ。


RHODIAの表紙の裏側にポケットが付いてりゃいいのに。


そうすりゃ全部解決じゃん。

-------------------------------------------------------

【追記】

でも、そのポケットが付いていないって事はね、メモはどこか別の場所に保管しなさいってことなのかな。でもRHODIAのそばに置きたい僕がわがままなのでしょうか。
だってメモを眺めてると、そのメモにインスパイアされて、また何か書いちゃったりしないですか?

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年7月 9日 (土)

RHODIA 純正カバー

rhodia_cover01RHODIAの純正カバーを購入した。(写真1)
表面にRHODIAのロゴ入り。材質はビニール製なので高級感は無いが、汚れても水で拭ける手軽さが嬉しい。

メモにカバーなんて要らねーじゃん、と思う人も多いと思う。
しかしRHODIAの場合カバーは必須だ。いや、正確に言うと切り取ったメモを一時保存する機能を備えたカバーが必要だ、と思う。切り取って使うというRHODIAの特性を活かすために。

rhodia_cover03
ちなみに僕の装着の仕方はRHODIAの表紙を折り返した状態で装着。カバーをめくって、更に表紙をめくるのでは効率が悪いからだ。ところがどうよ?このカバーはビニール製のため、その装着の仕方では、ごらんの通り表紙がヘロ~ンとなってしまうのである(写真2)

これじゃ筆記中カバーがどうも邪魔だし、このヘロへロの部分に、切り取ったメモをは入れづらい。困った。

inox_01
ちなみに(写真3)は平日用に使っている本革製のカバー。
これだとカバー自体が表紙の役割をしてくれるし、メモを保存するときにもしっかり挟むことができる。これが「筆記」「保存」ともにストレスの無い理想の状態。カバーを開けばRHODIAがすぐ筆記できる状態でスタンバイしているのだ。

rhodia_cover04しかし純正カバーの方のビニールのやわらかさを補強するためには、RHODIAの表紙をさしこまなければいけないのだ。(写真4)

これだと表紙がぴったりと背表紙側に折り返される表紙の構造が生かされないのだが、筆記時のストレスを解消するためには仕方ない。

しかし!ここでまた問題発生…。この状態で切り取ったメモをポケットに保存するのだが、表紙を閉じるときに、保存したメモの端がいちいち本体に当たって閉じづらいのだ。表紙に沿ったまま手を添えて閉じなければ保存メモがひっかかったり、折れ曲がったりしてしまう。これはストレスだ。

rhodia_cover05というわけで、苦肉の策。
保存メモは2つ折りにして挟み込む。これならようやく本体に当たらずに閉じることができる。2つ折りにするのが少しめんどくさいぞ。2つ折りしてる分厚みも出るし。



rhodia_cover06何だか快適じゃないよなあ…と思いつつ表紙を閉じると、最初の装着方法だと微妙にカバーが短かったのが、綺麗にカバーに収まっている。
表紙を折り返して装着すると、その折り返しの厚み分だけカバーが短くなってしまっていたのだ。ということはこの装着方法が正解なのだろう。

というわけで、価格が手頃なのは嬉しいけど、色々手間がかかるのでした。っつっても、革製のカバーを幾つも買うっていうのもね…。

でも何だかんだと言っても、RHODIAロゴが入ったカバーは見てると愛しい。…まいった(笑)

| | コメント (7) | トラックバック (2)

2005年6月 8日 (水)

スペルがややこしいぜ

過去のエントリーをチェックしたらRHODIAのスペルを「ROHDIA」と表記しているところが数箇所あったのでこっそり直しました。ああ、かっこわりい。

Rollbahnの「バーン」の感覚で書くと「ROHDIA」になってしまうようです。同じようにうっかり、RHODIAの「ロ」の感覚で「Rollbhan」と書いてしまうかもしれない。

この言い訳は、学校の先生には通用しませんが、文具ファンには通用します。(しねえって)

ああ、かっこわりい、かっこわりい。

実は何人かは気づいてたんだろうなあ…いやあ、かっこわりい、かっこわりい。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2005年6月 7日 (火)

ロディアNO.11が手になじむ理由

rohdia_with_hohner01写真はRHODIA NO.11と愛用のブルースハープHOHNER社「MARINE BAND」を並べて撮ったもの。

偶然気づいたのですが、RHODIAのNO.11と、このブルースハープって、まるで計ったようにぴったり同じサイズなのですね。
なるほど、こんなところにもRHODIA(NO.11)が手になじむ理由がありましたか。って強引ですか(笑)

ブルースハープという楽器は、自分の「息」を使って鳴らす。自分の「声」を使って演奏するボーカリストにとって、まるで歌の延長とも言える楽器のような気がする。さらに音の大小はもちろん、息の「方向」によってベンド(微妙に音程を変えて抑揚をつける技法)ができるのも、自分の「声」に近い存在に感じる。

RHODIAは楽器じゃないけれど、タフな作りと上質な紙が、ふと沸いてくる想いやアイデアを受け止めてくれる、僕にとって体の一部のような存在でもある。

ポケットにブルースハープだけを入れて旅をする。なんていうのは至極ロマンですが、もうひとつのポケットにはRHODIAを入れて行きたい。と思う今日この頃。

おっと危ない、ペンを忘れちゃいけねえぜ。ペンはこれまた計ったようにぴったりサイズのINOXCROMのShort roller gel ね。

| | コメント (2) | トラックバック (0)